精選版 日本国語大辞典 「インジゴイド染料」の意味・読み・例文・類語 インジゴイド‐せんりょう‥センレウ【インジゴイド染料】 〘 名詞 〙 ( [英語] indigoid dye の訳語 ) インジゴおよびこれと類似の構造をもつ建染め染料の総称。青、紫、オレンジ、黒があり、主にもめん、麻、絹、レーヨン、ナイロンの浸染に用いる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「インジゴイド染料」の意味・わかりやすい解説 インジゴイド染料いんじごいどせんりょうindigoid dyes インジゴおよびその誘導体の染料の総称。赤紫~青色のバット染料である。天然のチリアンパープル(古代紫、6,6'-ジブロモインジゴ)は古代より珍重されてきた染料で、この化学構造が決定されたのは1909年である。 図のようなH形発色団をもつ。X、X'がNHのものがインジゴ類、Sのものがチオインジゴ類、XがNH、X'がSのものが混合形である。赤色のチオインジゴ類は従来、青色系に限られていたインジゴイド染料に赤色系を加えたものとして重要である。[飛田満彦][参照項目] | 染料 | チオインジゴ | バット染料 古代紫の構造とH形発色団〔図〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「インジゴイド染料」の意味・わかりやすい解説 インジゴイド染料 (インジゴイドせんりょう)indigoid dye インジゴと性質や構造が類似した一群の建染染料を指す。インジゴ型,チオインジゴ型,および混合型がある。またこれらの染料を-ONaまたは-OSO3Naの形の可溶性の還元型にしたものも含まれる。インジゴ・チオインジゴ誘導染料として使用される置換基の種類には,-Cl,-Br,-CH3,-OCH3,-OC2H5などがあげられる。チオインジゴ型は橙~赤~紫,インジゴ型は青色に特徴をもつ。還元可溶化の方法は,染料をピリジン中でクロロスルホン酸および亜鉛末で還元し,ω-スルホン酸の形とする。このような染料は染色に際し,すぐ水に溶解しロイコ(還元)体となる。執筆者:新井 吉衞 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by