ウェルウィッチア(英語表記)Welwitschia mirabilis

デジタル大辞泉 「ウェルウィッチア」の意味・読み・例文・類語

ウェルウィッチア(〈ラテン〉Welwitschia)

ウェルウィッチア科の裸子植物。一属一種で、アフリカ南西部の砂漠地帯に分布。雌雄異株。2、3メートルの長大な葉を広げる。幹は短く肥大、花は球状につく。1860年、植物学者フリードリヒ=ウェルウィッチが発見。さばくおもと。奇想天外きそうてんがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェルウィッチア」の意味・わかりやすい解説

ウェルウィッチア
Welwitschia mirabilis

ウェルウィッチア科の裸子植物。アフリカ南西部の砂漠に自生する。1860年にポルトガル領アンゴラで F.ウェルウィッチにより,また同年ナミビアダマラランドで J.T.ベインズにより初めて発見され,J.フッカーが命名した。1属 1種の非常に珍しい植物で,その外形は他のいかなる植物とも異なる。茎の大部分は地下に埋まり,地上には倒円錐形の太い部分だけが露出する。その頂部は直径 1mぐらいの広さがあり,縁に 2枚の巨大な帯状の葉をつける。葉は年々大きくなり,数百年も生き続けて,古くなると縦に裂けたり,ねじれたりして地表に展開し,長さ 3~3.5mにも達する。雌雄異株で,いずれも円錐形の花序を茎の頂部につける。雄花には内外 2対の花被と,その内部に 6個のおしべがあり,おしべの基部は互いに癒着して筒状になる。花の中心には 1個の退化した胚珠があるが生殖機能はない。雌花は花被が平らな翼状になり,内部に 1個の胚珠があってその先端が嘴状に長く伸び,花被の外部に突き出す。この胚珠中に大量の種子を生じ,種子は散布後長年にわたって休眠して,まれに訪れる降雨のときに発芽する。このように雄花に両性花形跡がみられ,また胚珠が花被によって硬く包まれていることなどから,近縁マオウグネツムの類とともに裸子植物のなかでもきわめて特異なものとされる。和名サバクオモト,現地名はタンボア tumboaである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウェルウィッチア」の意味・わかりやすい解説

ウェルウィッチア
Welwitschia mirabilis Hook.f.

アフリカ南西部の砂漠地帯にだけ生育するウェルウィッチア科の1属1種の乾生植物ベルベッチアともいう。ダイコン状の根を砂中深く水のある所まで伸ばし,茎は砂上にわずかしか現れない。茎の頂部は扁平な円盤状で,中央の浅い溝で二分されている。葉は帯状で生涯1対しか生じず,生きている限り伸びつづけるが,先端は枯死するので,長さ2mを超すことは少ない。平行脈に沿って縦に裂けるので,リボン状になることもある。円い茎頂の縁辺から小枝を出し,花序をつける。雌雄異株。花序は球花状で,雄花は苞葉に腋生(えきせい)し,十字対生する2対の花被の中に6本のおしべが生じ,雌花は1個の胚珠を内側の花被が包み,外珠皮のように見える。花粉には前葉体細胞がつくられない。マオウグネツムとともに裸子植物群中の1群グネツム綱をなし,二次木部に道管があり,花被のある花をもち,それに胚珠が包まれるという一種の被子性を示すので,原生被子植物と呼ばれることもある。珍奇な植物として有名で,奇想天外と呼ばれた。時に観賞用に栽培されるが,原産地では厳重な保護の対象となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェルウィッチア」の意味・わかりやすい解説

ウェルウィッチア
うぇるうぃっちあ
[学] Welwitschia mirabilis (Welm.) Hook.f.

ウェルウィッチア科(分子系統に基づく分類:ウェルウィッチア科)の裸子植物。奇妙な形態をした珍奇な植物で1属、1種。一名サバクオモト、園芸名キソウテンガイ(奇想天外)。主幹は数十センチメートルあり、太くて短く、倒円錐(えんすい)形をなし砂の上に出る。根は直根で地中深く入る。本葉は2枚で対生し、濃緑色で長さ2~3メートル、幅20センチメートルくらいとなり、帯状で、革質をなし平行脈をもち、古くなると風などで葉脈に沿って縦にいくつにも裂ける。雌雄異株。幹頂の周辺部の葉の基部近くから小枝を出し、花をつける。雄花序は橙黄(とうこう)色で四角張った紡錘形で十字対生する鱗片葉(りんぺんよう)に覆われる。雄花には2対の包葉と6本の雄しべがある。雌花序は赤褐色で太くて長さ10センチメートル、幅3~4センチメートル。雌花は1個の胚珠(はいしゅ)だけからなる。風のほか昆虫も花粉を媒介するという。球果はモミ属に似ている。ナミビアの海岸近いナミブ砂漠などの谷あいだけに自生する。寿命の長い植物で600年から1000年も生き、世界的に珍しい植物で、特別保護を受けており、その採集は厳しく禁止されている。

[林 弥栄 2018年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウェルウィッチア」の意味・わかりやすい解説

ウェルウィッチア

サバクオモトともいう。アフリカ南西部の砂漠地帯に生育するウェルウィッチア科の1属1種の乾生植物。根は砂中深くのび,茎は扁平な円盤状で,葉は1対2枚のみで,帯状,これが生きている限りのび続けるが,先端は枯れるので,2mを超えない。雌雄異株。裸子植物であるが被子植物の性質もあわせもつ。珍奇な植物として有名で,〈奇想天外〉と呼び観賞用に栽培されるが,原産地では厳重な保護の対象となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェルウィッチアの言及

【グネツム】より

…葉は対生し,ほぼ楕円形で先がとがり,網状脈を有し,一見双子葉植物の常緑広葉樹の葉のようである。近縁のマオウウェルウィッチアとともにグネツム綱(マオウ綱)として分類される。この類は花に花被があり,雌花ではこの花被が完全に胚珠を包み,子房に似た構造を呈し,材には道管があり,裸子植物としては特異な形態を示すので,原始被子植物Protoangiospermaeまたは衣子植物Chlamydospermaeとして裸子植物から分離・独立させ,被子植物との中間型植物として扱われることもある。…

※「ウェルウィッチア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android