ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イングランドの西、ウェールズで話されているブリタニック語系ケルト語の一つ。使用人口50万余。その歴史は古く、5世紀後半以来、英語の圧迫に耐えて根強く存続してきた。初期にはきわめて複雑な語形変化をもっていたが、8世紀のころにはすでに同時代のゲーリック語(アイルランド語)よりも簡易化が進んでいた。しかし語頭の子音変化、屈折前置詞、VSO(動詞―主語―目的語)の語順などの特徴は今日もほとんど変わっていない。
[土居敏雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…5世紀半ばに始まるアングロ・サクソン人のブリタニア侵入によって,イングランドの地のブリトン人はその支配下に入ったが,ウェールズのブリトン人は天険の地形を利して自立を保持した。〈ウェールズ人(ウェルシュWelsh)〉とは,古英語で〈異邦人〉を意味する。かつてはブリタニアの支配者であったブリトン人は,イギリス人(アングロ・サクソン人)に圧せられてウェールズの地に押しこめられ,よそ者と呼ばれるにいたったのである。…
…主都カーディフ。地名は古英語(アングロ・サクソン語)でアングロ・サクソン人以外を指す〈異邦人〉に由来するため,ウェールズ語ではキムルCymruと呼ぶ。北はアイリッシュ海,南はブリストル海峡,西はカーディガン湾からセント・ジョージ海峡で限られ,東は1536年の合同時に設定された境界線によってイングランドと接する。…
※「ウェールズ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新