改訂新版 世界大百科事典 「ウラジロ」の意味・わかりやすい解説
ウラジロ (裏白)
Gleichenia japonica Spr.
日当りのよい,山地の乾燥した斜面に群落をつくることの多いシダ植物。ウラジロ科の常緑性草本。根茎は地中をはい,鱗片をつける。暖地のものでは,葉は数対の羽片を出し,2mを超すこともあるが,本州中部では,羽片がせいぜい2~3対の個体からなる群落も多い。羽片の形は長楕円状披針形,2回羽状に深裂する。葉の裏面には脱落性の星状毛があり,蠟がたまって白くなるのでウラジロ(裏白)の名がついた。胞子囊群には2~4個の大きな胞子囊があり,包膜はないが側糸がある。福島,新潟以西の本州の暖帯と四国,九州,琉球に分布し,暖地に多く,さらに朝鮮南部,中国中南部から,インドシナ,インドに分布している。正月のしめ縄に,ユズリハやミカンなどといっしょに飾る習慣は,ウラジロの分布域から起こった。硬質の葉柄は,かごなどの細工に利用される。
ウラジロ科Gleicheniaceae
シダ類のうちで最も原始的な科の一つで,化石は石炭紀上部から知られている。3属約130種が全世界の熱帯・亜熱帯に分布している。日本には3種あり,マツタケに添えるコシダDicranopteris linearis(Burm.f.)Underw.に対してウラジロのことをオオシダ(大羊歯)と呼ぶ地方もある。熱帯には羽片が何十対もあり,樹上に十数mもはいあがる種があるが,その場合でも茎は地中にはう根茎だけで,地上部が1枚の葉に相当し,最も大きな葉の例である。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報