ウラルトゥ(英語表記)Urartu

改訂新版 世界大百科事典 「ウラルトゥ」の意味・わかりやすい解説

ウラルトゥ
Urartu

前9~前6世紀に西アジアに栄えた王国。隆盛期にはアルメニア高原の全域(現在のアルメニアトルコイランにまたがる)を占めた。アッシリアではこの国のことがウルアトリUruatriまたはナイリNairiと呼ばれたが,自称はビアイニリBiainili,旧約聖書ではアララト(アララテ)Ararat王国の名で登場している。ウラルトゥはアッシリア名に由来する。

 ウラルトゥの言語は,ソ連の言語学者メリキシビリG.Melikishviliによると,フルリ語に近く,フルリ・ウラルトゥ語族に属する。文字はアッカド式楔形文字の単純化したタイプ(新アッシリア変形)で,現在まで数百点の碑文が発見され,解読されている。ウラルトゥには最高神ハルディを含む3神が主要な役割を果たした。ハルディは獅子,戦神テイシェバは牡牛の上に立ち,太陽神シウィニは有翼の太陽円板を保持してひざまずいている。ウラルトゥ王国の領土はもとミタンニ王国領であったが,その崩壊後アッシリアの勢力下に入った。前9世紀の中ごろに,トゥシパ(現在のトルコのワン市)を首都とするウラルトゥ王国が成立した。サルドゥリ1世は首都の整備に力を入れ,前9世紀末から前8世紀後半にかけて,メヌア(在位,前810-前781),アルギシティ1世(在位,前781-前760),サルドゥリ2世(在位,前760-前730)の治下で隆盛期を迎え,領土も大いに広がった。北はザカフカス,南東はレザーイエ湖一帯,西はシリアにおよびアッシリアと対抗するまでに強力となった。征服地には城砦が構築され,今のアララト山北麓にあるメヌアヒニリ,エレバン市内のエレブニカルミル・ブルル,アラクス川左岸のアルギシティヒニリなどの遺跡として残っている。国内の経済や軍事面では戦勝による多数の捕虜(奴隷)が大きな比重を占めた。前8世紀中ごろ以後,アッシリア王ティグラトピレセル3世,サルゴン2世らによって撃破され,領土の大半を失い,衰退期に入った。国内の反乱鎮圧のためにスキタイやキンメリアの騎馬部隊を雇ったのはこの時期である。前6世紀初頭メディア王国に滅ぼされ,アッシリアとともに姿を消した。
執筆者:

ウラルトゥ王国の美術は,アッシリア帝国やトルコ南部から北シリアにかけてのシロ・ヒッタイトなど近隣地域の美術から図像および技法の面で多くの影響を受けているが,金属工芸を主体に独自なものを見せる。その様式は,アッシリアの宮廷美術(アッシリア美術)の影響が顕著な〈中央様式〉と,西北イラン,カフカス北方の文化との類似性がみられる〈地方様式〉に大別される。後者は,技術がきわめて稚拙な作品が多く,民衆芸術的ともいえる。エレブニ,カルミル・ブルル,ワン(トプラクカレ),西北イランのバスタム等の遺跡から出土した有翼牡牛形人間像,従者像などの丸彫(青銅),牡牛を装飾した大鍋,動物や聖樹文を打ち出した帯状飾板などはウラルトゥ美術独特のもので,そこには,豊穣を祈る観念,邪悪を避ける希求など,西アジアの伝統的テーマが造形化されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラルトゥ」の意味・わかりやすい解説

ウラルトゥ
うらるとぅ
Urartu

バン湖を中心に広大な地域を支配した古代の王国。ヘブライ語ではアララトAraratという。中心は現在のアルメニア共和国と、トルコ東部の国境線にまたがり、一時は今日のイラン、イラク、シリアの一部をも版図に含んでいた。紀元前9世紀にウラルトゥ人はビア人の王アラメによって統一され、以後、前7世紀まではアッシリアとの抗争で明け暮れた。サルドゥリシュ1世は首都をバン湖畔に定め、前8世紀初頭のアルギシュティシュ1世の治世に最盛期を迎えた。ルサシュ1世は首都をトプラッハ・カラ(ウズベキスタン内)に築き、主神ハルディスに捧(ささ)げた神殿を建立したが、前713年アッシリアのサルゴン2世に敗れた。前610年アッシリアが完全に滅亡後、前6世紀初頭になってメディアに編入され、前585年アケメネス朝ペルシアのカンビセス1世に滅ぼされ、以後歴史上から姿を消した。

 ウラルトゥ人は民族的にはフルリ人(非インド・ヨーロッパ語系)と関連が深く、ヒッタイトの象形文字に似た文字をもっていたが、大部分はアッシリアの楔形(くさびがた)文字に基づく楔形文字(ウラルトゥ語)を使って記録を残した。芸術面ではアッシリアの影響を強く受けているが、冶金(やきん)術、とくに青銅製品に独自の優れたものが多い。著名な遺跡としては、トプラッハ・カラ、カルミル・ブルール、アルティン・デペなどがあり、城砦(じょうさい)や住居趾(し)、墳墓などが発掘され武具、装身具などが発見された。

[高橋正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラルトゥ」の意味・わかりやすい解説

ウラルトゥ
Urartu

前9~7世紀にかけてアッシリア北方のバン湖周辺を中心に栄えた王国。ヘブライ語名アララト。首都はバン湖東岸沿いのビアイナ (現バン) 。王国の中心は今日のトルコとアルメニア共和国との国境線にまたがり,最大の版図をもったときには,イラン,イラク,シリアの一部をも含んだ。非セム系のウラルトゥ人は,前9世紀頃ビア族のアラメと称する王によって統一され,アッシリアのシャルマネゼル3世と対抗するにいたった。一時アッシリアに敗れたが,新しい王朝を築き,ビアイナを首都として栄え,サルドゥリシュ1世の治下,最大の版図を有し,アッシリアの侵入を一切許さなかった。しかし前 714年キンメリア人の侵入以来,国力は衰退し,ルサ1世治世中の前 713年アッシリア王サルゴン2世に制圧され,その属国となった。前 612年アッシリアが滅亡すると,スキタイ,次いでメディアに編入された。 1879年以降発掘調査が進められ,透かし彫,象眼 (ぞうがん) などを施した青銅製品,細線細工による金・銀製品などすぐれた技術を有した遺物が出土している。また灌漑用運河,城塞構築などの技術にすぐれ,楔形文字で記した碑文も発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウラルトゥ」の解説

ウラルトゥ
Urartu

トルコ東部ヴァン湖付近を本拠に前13世紀頃に成立した国家。ウラルトゥとはアッシリア側のアララト山周辺地域をさす名称に由来し,みずからはビアネと称した。前2千年紀に活躍したフルリ人との関連が指摘されている。前9世紀半ばから強大な勢力となってアッシリアに脅威を与えたが,アッシリアのサルゴン2世らの遠征によって拡大が阻止された。キンメリア人の台頭もあって前7世紀には滅亡した。代わってメディアがこの地域に進出した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android