エイクマン(Christiaan Eijkman)(読み)えいくまん(英語表記)Christiaan Eijkman

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エイクマン(Christiaan Eijkman)
えいくまん
Christiaan Eijkman
(1858―1930)

オランダの生理学者、栄養学者、細菌学者。アムステルダム大学を出て、神経生理学を専攻し、1883年オランダ領東インドに渡る。一時帰国して細菌学を研究したが、1886年脚気(かっけ)対策使節団の一員として、ふたたびオランダ領東インドに渡り、バタビアの病理学研究所長、医学校校長となる。ニワトリ白米で飼育すると脚気症状をおこすが、これに糠(ぬか)を混ぜたり、玄米を与えると、症状が軽快することをみいだし、また囚人で白米食群と玄米食群を比較し、前者に脚気が多発することを認めた。ヒトとニワトリの脚気がいずれも白米による多発性神経炎であることから、それまでの脚気細菌感染説を否定し、毒素説を提唱した。しかし、門弟フレーンスGerrit Grijns(1865―1944)の、米糠の中の必要栄養素証明により、脚気栄養素説となった。1929年、「抗神経炎ビタミンの発見」によりノーベル医学生理学賞を受け(「成長刺激ビタミン」を発見したF・G・ホプキンズとの同時受賞)、1889年より1928年までユトレヒト大学教授として、衛生学、法医学、細菌学を講じた。

古川 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android