エウクレイデス(古代ギリシア哲学者)(読み)えうくれいです(英語表記)Eukleidēs

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エウクレイデス(古代ギリシア哲学者)
えうくれいです
Eukleidēs

生没年不詳。紀元前5~前4世紀のギリシアの哲学者。ソクラテス弟子で、パルメニデスの書にも親しみ、両者ことばを結び合わせて自己の説をなしたらしい。「善は一つである。それが、ときには知恵、ときには神、ときには理性、そしてその他多くの名でよばれる」と主張した。また比喩(ひゆ)による議論を攻撃し、「比喩となるものが当のものと同様なものならば、むしろ当のものについて語るべきであり、同様なものでなければ比喩を導入すべきではない」と論じた。「けんか好きのエウクレイデス」とあだ名され、彼の弟子たちはメガラ学派、争論派、ときには弁証派などとよばれた。6編の『対話篇(へん)』を書いたと伝えられるが、残存しない。

[田中享英 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android