オストラキスモス(読み)おすとらきすもす(英語表記)ostrakismos ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オストラキスモス」の意味・わかりやすい解説

オストラキスモス
おすとらきすもす
ostrakismos ギリシア語

紀元前5世紀、民主政下のアテナイアテネ)に設けられていた、僭主(せんしゅ)となる恐れのある人物を市民の投票に基づいて国外に追放する制度陶片追放と訳される。投票に際して陶片オストラコンostrakon)が用いられたところから、この名がある(「貝殻追放」という邦訳は誤りである)。

 前508年にクレイステネスの改革の一環として制定されたとの伝えがあるが、実際に初めて適用されたのは、前488年、かつての僭主ペイシストラトス親族であったヒッパルコスに対してである。毎年1回、民会においてオストラキスモス実施の可否を問う採決が行われ、これが可決されると、各市民は追放さるべき人物の名を陶片に刻んで投票に付した。投票は部族ごとに行われ、秘密投票であった。投票の結果が効力を発するのは、投票総数が6000を超えた場合とも、1人の得票数が6000を超えたときとも伝えられており、この点についてはまだ定説がない。国外への追放は10年間であったが、それによって市民権が剥奪(はくだつ)されたり、財産が没収されたりすることはなかった。前5世紀のアテナイでは、約20回のオストラキスモス実施の例が知られており、キモントゥキディデス(同名の歴史家とは別人)などの寡頭派の有力政治家が追放されている。のちには、政争に際して反対派の政治家を追放するための手段として利用されることが多くなり、前418年にヒペルボロスに対して適用されたのを最後として、その機能を停止した。現在ケラミコス地区を中心に1万枚を超える投票に用いられた陶片が出土しており、そこにはペリクレスなどの著名な政治家の名が数多く刻まれている。現在のところこれらの陶片のなかで公表されているのは半数にすぎない。同様の制度が、アルゴスメガラミレトス、シラクサなどのポリスにも存在していたことが知られている。シラクサの場合、投票に際してオリーブの葉(ペタラ)が用いられたことからペタリスモス(葉片追放)とよばれていた。

 民主政ポリスにみいだされるこうした制度は、たとえば前5、4世紀のアテナイでは役人の大部分が抽選によって選出された市民からなり、しかもその任期が1年であったという事実とともに、徹底した政治的平等を目ざす動きの顕著な現れであったといえる。オストラキスモスは、古代ギリシアの民主政に固有の制度であり、近代の民主政治とは直接の関連をもたない。なお、英語読みでオストラシズムとよばれることもある。

[前沢伸行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オストラキスモス」の意味・わかりやすい解説

オストラキスモス
ostrakismos[ギリシア]

僭主となるおそれのある人物,有力すぎて国家に害を及ぼす危険のある人物を市民の投票に基づいて10年間国外に追放する制度で,前5世紀のアテナイで施行された。市民権剝奪と財産没収はともなわなかった。投票に際して陶器の破片(オストラコン)が用いられたところから〈陶片追放〉の名がある(〈貝殻追放〉は誤り)。前508年にクレイステネスにより創設されたとの伝えがあるが,はじめて実際に施行されたのは前488年,ペイシストラトスの親族ヒッパルコスに対してである。毎年1回民会でその実施について採決が行われ,可決されると各市民は追放されるべき人物の名を陶片に刻んでこれを投票に付し,最多得票者1名が追放された。投票結果が効力を発するのは,投票総数が6000を超えた時とも,1人の得票数が6000を超えた時とも伝えられている。約20回の陶片追放の例が知られており,キモンやトゥキュディデス(同名の歴史家とは別人)ら寡頭派の有力政治家が追放された。後に政争の道具として利用されることが多くなり,前418年のヒュペルボロスの追放を最後としてその機能を停止した。現在,投票に用いられた約1万枚の陶片が出土しているが,その多くはいまだ公表されていない。同様の制度はアルゴス,メガラ,ミレトス,シラクサなどのポリスにも存在したことが伝えられている。シラクサの場合,オリーブの葉(ペタラ)が用いられたことから,ペタリスモスと呼ばれていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オストラキスモス」の意味・わかりやすい解説

オストラキスモス

〈陶片追放〉と訳。古代ギリシアで,国家に害ありとする者の名を年に1度全市民が陶器の破片(オストラコン)に記入し,秘密投票してその者を国外に追放する制度。前508年アテナイで初めてクレイステネス僭主出現の防止策として制定したとされる。6000票を越えれば最多得票者が1名10年間追放された。おもな被追放者はテミストクレスキモンなど。のち政争に悪用されたため,前417年以後は廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオストラキスモスの言及

【アテネ】より

…独特の工夫をこらし,地縁的原理に立脚したこの十部族制は,アテナイ市民団の抜本的な編成替えによって在来の貴族支配の基盤を掘り崩す役割を果たしただけでなく,こののち古典期を通じて軍隊の編成や役人同僚団の選出にさいし,基本的単位として用いられて,国制の骨格を形づくることになる。僭主となるおそれのある有力者を市民たちの投票によって10年間の国外追放に処した陶片追放(オストラキスモス)の制度も,クレイステネスの創案によると伝えられる。
[ポリス民主政の確立]
 前7世紀から前6世紀にかけ政治・経済・軍事の諸分野でスパルタ,コリントス,アイギナなどの諸ポリスにむしろおくれをとっていたアテナイを,前5世紀前半にギリシア第一の地位にまで押し上げたきっかけは,ペルシア戦争での勝利である。…

※「オストラキスモス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android