オホーツク海高気圧(読み)オホーツクカイコウキアツ(その他表記)Okhotsk high

デジタル大辞泉 「オホーツク海高気圧」の意味・読み・例文・類語

オホーツクかい‐こうきあつ〔‐カウキアツ〕【オホーツク海高気圧】

オホーツク海付近を中心に発達する高気圧。5月下旬に発生し、6月最盛期になる。湿った冷たい北東風日本にもたらす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オホーツク海高気圧」の意味・読み・例文・類語

オホーツクかい‐こうきあつ‥カウキアツ【オホーツク海高気圧】

  1. 〘 名詞 〙 オホーツク海付近を中心に発達する高気圧六月~七月頃の梅雨期に北東の冷湿な風を日本にもたらし、この風が吹き続くと東北地方や北海道地方に冷害が起こりやすい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オホーツク海高気圧」の意味・わかりやすい解説

オホーツク海高気圧
オホーツクかいこうきあつ
Okhotsk high

おもに夏季オホーツク海で形成される停滞性の高気圧。日本の梅雨は,このオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間にできる梅雨前線によるものだが,オホーツク海高気圧の年ごとの出現変動が大きく,梅雨期間でも現れないことがある。対流圏上層では偏西風帯気圧の尾根や高気圧になっていることが多く,下層では低温多湿で海洋性寒帯気団を形成する。この高気圧から吹き出す北東風は東北地方の太平洋側などでやませと呼ばれ,梅雨寒農作物の冷害をもたらす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オホーツク海高気圧」の意味・わかりやすい解説

オホーツク海高気圧
おほーつくかいこうきあつ

オホーツク海に現れる高気圧。主として5月下旬ごろから7月の前半にかけてよく出現する。中心がオホーツク海になくても、その近傍にある場合には、同じ名前でよばれる。上空では偏西風波動の気圧の尾根切離(せつり)高気圧が対応していることが多く、その場合には、その部分は背の高い温暖高気圧である。しかし下層は冷湿な海洋性寒帯気団(オホーツク海気団)で占められており、本州の東北地方や北海道に冷たい北東風(これを「やませ」とよぶ地方が多い)となって吹き込んでくる。この高気圧が優勢で停滞期間が長いと、梅雨が長引いたり、冷夏になったりして冷害がおこる。ほかの季節にも一時的に現れることがあり、梅雨に似たぐずついた天気をもたらす。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオホーツク海高気圧の言及

【梅雨】より

…(1)は華南や沖縄の入梅,(2)は梅雨前線が本州南岸に停滞する時期で,華中や日本の大部分が梅雨になり,(3)は本州上に前線が停滞しむし暑くなり,その移動に伴って集中豪雨が起こりやすくなる時期で,(4)は梅雨前線が北日本に移動して関東以西は梅雨明けとなり,北日本は梅雨の最盛期となる時期である。
[梅雨期の天気図]
 日本付近の梅雨前線は極気団(冷涼なオホーツク海高気圧)と亜熱帯気団(高温多湿な太平洋高気圧またはその一部の小笠原高気圧)との境目である。前線上に低気圧が発生すると,温暖前線,寒冷前線がこれに伴うようになる。…

※「オホーツク海高気圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android