デジタル大辞泉
「梅雨寒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つゆ‐さむ【梅雨寒】
- 〘 名詞 〙 ( 「つゆざむ」とも ) 梅雨期にしばしばひょいと訪れる季節はずれの寒さ。《 季語・夏 》 〔俳諧・季寄新題集(1848)〕
- [初出の実例]「梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな」(出典:花氷(1927)〈日野草城〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梅雨寒
つゆざむ
梅雨のころの低温。一時的に現れることもあるが、長く連続して冷夏の様相を帯びることもある。北方系の高気圧がことさら強まったときに生じる。かならずしも日照不足、多雨を伴うとは限らない。
[平塚和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梅雨寒の言及
【梅雨】より
…北太平洋高気圧または中緯度高圧帯の中に日本がおおわれたときに起こる。 梅雨寒梅雨のときオホーツク海高気圧から北東の冷湿風(やませ)が東北地方を中心に吹き,太平洋側ではこの寒さで苦しむ。【内田 英治】。…
※「梅雨寒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 