禁教期のキリシタン信仰を受け継ぐ信徒が、洗礼や葬式といった行事で神とつながるために唱える文言。地域ごとに種類の違いがみられるが、信徒は内容をほぼ理解することなく唱えている。祈りを意味するラテン語「oratio(オラシオ)」に由来。日本語と外国語が入り交じったり、歌うように唱えたりする。継承する信徒が唯一残るのは長崎県で、平戸市の生月島では男性だけが唱える。長崎市の外海地方や五島列島の一部では、声に出さずに念ずる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...