翻訳|kaolin
窯業原料となるカオリナイト鉱物を主成分とする粘土。カオリン鉱床には,熱水鉱床,堆積鉱床,風化残留鉱床などがある。一般に,熱水作用により形成されたものは,一次カオリン(粘土)といわれ,木節粘土のように,流水によって運搬され,湖底に堆積して形成されたもの(漂積粘土)は,二次カオリン(粘土)といわれる。中国の景徳鎮付近の高嶺Kaolingという山地に産する粘土が,古くから中国の陶磁器の原料として使用されていたので,この名がおこったといわれる。高嶺土,高陵土ともいう。窯業原料として使用されるほかに,製紙用,ゴム,樹脂の充てん用,紡績用,顔料用,化粧品用などに広く利用されている。イギリスのコーンウォール,ドイツ南東部,チェコ,北アメリカのジョージア地方,中国景徳鎮など著名な産地が多い。日本では,愛知県北部より岐阜県南部にわたる地域が代表的な産地であるが,そのほか山形県,福島県,鹿児島県下などにも産する。
執筆者:下田 右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カオリナイトkaolinite、ディック石dickite、ナクル石nacriteの三つの鉱物の総称。以上の三つにメタハロイサイトmetahalloysite、ハロイサイトhalloysiteを加えたものをいう場合がある。ディック石(単斜晶系)、ナクル石(単斜晶系)は外観上、カオリナイトと区別できない。ディック石、ナクル石は火成岩、火砕岩の熱水変質鉱物として産する。カオリンは粘土として広い用途があり、日本でもカオリン鉱床として古くから採掘されている。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カオリン鉱物(カオリナイト,ハロイサイト,ディッカイト,加水ハロイサイト,ナクライト)よりなる耐火粘土で,焼成色が白色あるいは白に近いもの.主成分はケイ酸アルミニウム.不純物はおもに長石,けい砂,および雲母鉱物.不純物により長石質カオリン,雲母質カオリン,鉄の多いものを含鉄カオリンという.カオリナイトを主成分とする粘土は,陶磁器用,耐火物,さや用として用いられ,ハロイサイトを主成分とするものは,アルミナ製造用,硫酸アルミニウム製造用に利用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…これらの濁度成分は,きわめて微細なコロイド物質から比較的大きな粒子まで広範囲の分布をしており,定量に当たっては透視比濁法によるか光学的測定法を利用している。濁度の測定には,標準濁度物質としてカオリン(白陶土)かホルマジン高分子が使用され,カオリン1mgを蒸留水1lに含む場合の濁りを1度(1゜)と定義している。カオリンを標準物質とする濁度は,一般に濁りの高い水を測定する場合に適し,一方,ホルマジン高分子を利用する濁度は,濁度の低い水を精確に測定する場合に利用される。…
…焼成温度が600~800℃程度の土器は軟質で,たたいても低い音しか発しないが,1000℃を超える高温で焼き上げると硬質に仕上がり,たたくと高い音を発する。特殊例として,中国殷代には,純良のカオリナイトからなる白い土(陶土,カオリン)を用いて1100℃前後で焼成し,白く仕上げた硬質の土器(白陶)がある。600~800℃程度の焼成は,平地か凹地に燃料と土器を積み上げて焼く野焼きで十分である。…
※「カオリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加