カブトムシ(英語表記)Japanese rhinoceros beetle
Allomyrina dichotoma

改訂新版 世界大百科事典 「カブトムシ」の意味・わかりやすい解説

カブトムシ (兜虫)
Japanese rhinoceros beetle
Allomyrina dichotoma

甲虫目コガネムシ科の昆虫。雄では角を除く体長が5cm余りに達する個体があり,黒褐色のたくましさを感じさせる体から人気がある。日本全国のほか,朝鮮半島,台湾,中国,インド,フィリピンなどに広く分布する。暖地性の甲虫であるが,北海道ではペットとして運び込まれたものが野外にも定着しているといわれる。成虫の胸脚は土に潜るのにつごうよくできており,また先端のつめは鋭く,木の幹で体重を支えることができる。日没後,活発に飛翔(ひしよう)しクヌギ,ナラなどの樹液に集まるほか,灯火にも飛来する。雄の角はその長さから短軸型,中軸型,長軸型に大別できる。雌は8月の中ごろから腐葉土や朽木の中,畑や果樹園の堆肥の中などに潜り込み産卵する。1匹の雌の産卵数は20~30個。卵は直径が約3mmで白色。10日余りで孵化(ふか)するが,そのころには卵は2~3倍くらいの大きさになる。幼虫は腐植物を食べて成育し,1ヵ月くらいで3齢(終齢)に達し,幼虫で越冬する。産卵や発育の遅れた個体は2齢で越冬する。翌年,気温が上昇すると再び活発に食べ始め,7月ころ土中に蛹室(ようしつ)をつくり,その中で蛹化する。さなぎの期間は約20日間。成虫は冬までには死滅する。広葉樹林の減少や化学肥料の普及で,堆肥をつくる農家が少なくなりカブトムシのすめる環境も減少しているが,一方では大規模な人工飼育が企業的に行われるようになった。カブトムシ類(カブトムシ亜科)は世界から約1000種が知られているが,その多くは熱帯や亜熱帯に分布する。南アメリカなどに生息するヘラクレスオオツノカブトムシヘラクレスカブトムシ)は,大きな個体では角を含めると18cmもあり甲虫では世界最大。日本に生息するコカブトムシEophileurus chinensisは体長20~24mm。黒色で雄の頭部に小さい角がある。幼虫は朽木中にすみ,成虫は灯火に飛来することがある。

カブトムシの飼育には水槽や木箱を用いる。野外で飼育するときは植木鉢を用いる。容器の中に腐葉土を10cm以上の厚さに入れ,雄と雌を入れる。餌として糖みつ,モモ,ウリなどを与え,木の枝も入れておく。また逃げられないようふたをしておく。卵は腐葉土で飼育する。幼虫は成長するにつれて摂食量も増えるから,糞が多くなれば腐葉土を取り替える。初夏のころ容器の底に蛹化のための土を10cmくらい入れる。容器は日光の当たらない場所に置くようにする。
執筆者:

この甲虫は多くの場合生命力の象徴であり,古代エジプトではとくに神聖視された。大プリニウスは《博物誌》に2種のカブトムシを記載し,角をもつ種は護符として子どもが首に下げ,エジプトにすむ別種は小さな肥やしの玉をつくってそこに卵を産み,それを転がすと述べている。大プリニウスが説明した2種のうち後者は,正しくはカブトムシではなくスカラベのことで,エジプトの太陽神ラーの復活を象徴する。玉を転がすその習性が,転がるようにして天を通過する太陽に擬せられたからである。またアイルランドではカブトムシの一種を刈入時に農具の柄につけ,作業の速度をあげるという。日本では指などにできる瘭疽(ひようそ)に効果があるとされ,幼虫を水洗いして内臓を抜き,これを患部にかぶせる民間療法がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブトムシ」の意味・わかりやすい解説

カブトムシ
かぶとむし / 兜虫
[学] Allomyrina dichotoma

昆虫綱甲虫目コガネムシ科カブトムシ亜科に属する昆虫。日本産の代表的な甲虫の一つである。本州、四国、九州のほか、台湾、朝鮮半島、中国、インドシナに分布している。7、8月ごろクヌギ、サイカチなどの樹液に集まるので、サイカチムシともよばれる。体長38~53ミリメートル、幅19~27ミリメートル、雄は頭に前上方に伸びる長い角(つの)がある。この角は先が二またになり、その先も二またになる。前胸にも中央前から前向きに二またの角がある。角の発達は体の大きさで違い、大きい雄ほどりっぱである。雌は角がなく、背面の光沢が鈍く、ボウズ(坊主)などとよばれ、色も黒っぽい。脚(あし)はじょうぶで脛節(けいせつ)の外縁には歯があり、つめも強いので、つかまれると痛い。成虫はおもに夜活動し、灯火に音をたてて飛んでくる。雌は朽ち木、おがくず、落ち葉の積もった中に産卵し、卵期は約1週間、幼虫は周囲の腐った植物質を食べて10センチメートルぐらいの長さまで成長し、越冬してから初夏に蛹(さなぎ)になり、7月ごろ成虫になる。近年は業者による大量飼育が行われており、大形の容器か枠の底におがくずと腐植土を20~30センチメートルの厚さに敷き、成虫に産卵させ、上に金網を張る方法が用いられる。成虫は糖蜜(とうみつ)や蜂蜜(はちみつ)と果実を与えて飼う。なお、沖縄にはカブトムシによく似て光沢の強い別種がいる。

 カブトムシ亜科Dynastinaeに属する甲虫はおよそ1000種ぐらい知られ、主として熱帯、亜熱帯域に分布している。世界最大のヘラクレスオオカブトムシ(体長は角とも16センチメートルに達する)はじめゾウカブトムシ、アトラスオオカブトムシなどの大形種が含まれ、雄だけが角や突起をもつことが多いが、東洋熱帯域に分布し、吐噶喇列島(とかられっとう)の宝島にもいるクロマルコガネAlissonotum pauper(体長10ミリメートル余)のような小形種は両性とも同形で角がない。日本にはこのほか黒色で平たいコカブトムシEophileurus chinensisとその奄美諸島(あまみしょとう)の亜種、沖縄以南に侵入しているヤシの害虫タイワンカブトムシOryctes rhinocerosがいる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カブトムシ」の意味・わかりやすい解説

カブトムシ

サイカチムシとも。コガネムシ科の甲虫の1種。体長35〜55mm,雄は黒茶色で光沢があり,2本の角状突起がある。雌は突起がなく,体一面細毛におおわれ光沢がない。ペットとして販売される昆虫としては,もっとも一般的な種類。北海道以外の日本各地,中国,台湾などに分布。近年は人為的な理由によって北海道でも見つかる地域がある。幼虫は腐植土中などにすみ,そのまま越冬する。成虫は夏に現れ,夜行性。クヌギなどの樹液に集まる。カブトムシ類は,日本ではほかにヤシやサトウキビの害虫として著名なタイワンカブトムシが沖縄に分布する。海外では熱帯を中心に種類が多く,とくに中南米で繁栄している。ヘラクレスオオカブト,アトラスゾウカブトなどは巨大甲虫として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カブトムシ」の意味・わかりやすい解説

カブトムシ
Allomyrina dichotoma

鞘翅目コガネムシ科の甲虫。体長 30~53mm。雄の頭部には長大な角状突起があり,その先端は左右に二分し,さらにそれぞれが二分するが,小型の個体では枝分かれが小さい。また前胸背板にも先端の二分する突起がある。雌にはこれらの突起はない。成虫は夏季出現し,樹液に集まるが,おもに夜間に活動し,灯火にも飛来する。幼虫は巨大な地虫で,堆肥中などにすむ。北海道を除く日本全土,台湾,朝鮮半島,中国,フィリピンに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「カブトムシ」の解説

カブトムシ
学名:Trypoxylus dichotomus

種名 / カブトムシ
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
解説 / クヌギなどの樹液や、じゅくした果実に集まります。
体の大きさ / 27~55mm(♂の角をのぞく)
分布 / 北海道~九州、奄美大島、沖縄諸島
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / たい肥、腐植土などのくさった植物質

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カブトムシ」の解説

カブトムシ

日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、aiko。1999年発売。TBS系で放送の音楽番組「COUNT DOWN TV」のエンディングテーマに起用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android