ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
昆虫綱甲虫目コガネムシ科カブトムシ亜科に属する昆虫。日本産の代表的な甲虫の一つである。本州、四国、九州のほか、台湾、朝鮮半島、中国、インドシナに分布している。7、8月ごろクヌギ、サイカチなどの樹液に集まるので、サイカチムシともよばれる。体長38~53ミリメートル、幅19~27ミリメートル、雄は頭に前上方に伸びる長い角(つの)がある。この角は先が二またになり、その先も二またになる。前胸にも中央前から前向きに二またの角がある。角の発達は体の大きさで違い、大きい雄ほどりっぱである。雌は角がなく、背面の光沢が鈍く、ボウズ(坊主)などとよばれ、色も黒っぽい。脚(あし)はじょうぶで脛節(けいせつ)の外縁には歯があり、つめも強いので、つかまれると痛い。成虫はおもに夜活動し、灯火に音をたてて飛んでくる。雌は朽ち木、おがくず、落ち葉の積もった中に産卵し、卵期は約1週間、幼虫は周囲の腐った植物質を食べて10センチメートルぐらいの長さまで成長し、越冬してから初夏に蛹(さなぎ)になり、7月ごろ成虫になる。近年は業者による大量飼育が行われており、大形の容器か枠の底におがくずと腐植土を20~30センチメートルの厚さに敷き、成虫に産卵させ、上に金網を張る方法が用いられる。成虫は糖蜜(とうみつ)や蜂蜜(はちみつ)と果実を与えて飼う。なお、沖縄にはカブトムシによく似て光沢の強い別種がいる。
カブトムシ亜科Dynastinaeに属する甲虫はおよそ1000種ぐらい知られ、主として熱帯、亜熱帯域に分布している。世界最大のヘラクレスオオカブトムシ(体長は角とも16センチメートルに達する)はじめゾウカブトムシ、アトラスオオカブトムシなどの大形種が含まれ、雄だけが角や突起をもつことが多いが、東洋熱帯域に分布し、吐噶喇列島(とかられっとう)の宝島にもいるクロマルコガネAlissonotum pauper(体長10ミリメートル余)のような小形種は両性とも同形で角がない。日本にはこのほか黒色で平たいコカブトムシEophileurus chinensisとその奄美諸島(あまみしょとう)の亜種、沖縄以南に侵入しているヤシの害虫タイワンカブトムシOryctes rhinocerosがいる。
[中根猛彦]
カブトムシ
カブトムシのおもな種類〔標本画〕
世界の甲虫(カブトムシ)〔標本画〕
カブトムシの生活史(1)孵化
カブトムシの生活史(2)幼虫
カブトムシの生活史(3)蛹化
カブトムシの生活史(4)蛹
カブトムシの生活史(5)羽化
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新