カラカミ遺跡(読み)からかみいせき

日本歴史地名大系 「カラカミ遺跡」の解説

カラカミ遺跡
からかみいせき

[現在地名]勝本町 立石東触・立石仲触

刈田院かりたいん川の河口部から東二キロの丘陵(標高八〇メートル)にある弥生時代の遺跡。丘陵の最頂部に祀られる香良加美からかみ神社をめぐるように北東に小川おがわ貝塚甕棺墓地祭祀遺物出土地、南東辻屋敷つじやしき貝塚、南に白川しらかわ貝塚があり、西手には北から南にかけて幅二・八メートル、深さ〇・九メートルのU字形の溝状遺構が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カラカミ遺跡」の意味・わかりやすい解説

カラカミ遺跡 (からかみいせき)

長崎県壱岐市の旧勝本町大字立石字東触の標高約90mの唐神山山頂周辺にある弥生時代の遺跡。湯野本湾を望むことのできる山頂には加良香美神社があり,神社周辺の斜面遺物包含層がある。遺跡は1920年ころ発見され,出土した鏡や漢式土器などが紹介された。貝層があることからカラカミ貝塚とも呼ばれることがある。52年には東亜考古学会が調査し,弥生時代中期後半の層から石斧,鉄銛,鉄鎌,鉄鉇(てつやりがんな),鹿角装刀子,銅鏃などが出土し,後期の層からも鯨骨製銛,鉄鏃,鉄鉇,鹿角装刀子,銅鏃や完形に近い漢式土器が出土して,原の辻(はるのつじ)遺跡と共に,石器から鉄器への転換を示す代表的な弥生時代遺跡として知られるようになった。また,1977年の九州大学考古学研究室の調査でも,鉄器のほかに銅鋤先や鹿の肩骨の卜骨も出土している。卜骨は九州地方初の発見で,その存在は《魏志倭人伝》により推定されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android