改訂新版 世界大百科事典 「カリブ海政策」の意味・わかりやすい解説
カリブ海政策 (カリブかいせいさく)
20世紀初頭,カリブ海地域におけるアメリカの政治的優越を確立するためにとられた政策をいう。1898年の米西戦争により,アメリカはスペインにキューバを放棄させ,プエルト・リコをアメリカに譲渡させた。1902年にアメリカはキューバを独立国としたが,干渉権を留保し,また海軍基地を保持することにした。また1901年のイギリスとのヘイ=ポンスフォート条約で,アメリカは単独で中央アメリカ地峡に運河を建設,管理し,防衛することをイギリスに認めさせ,03年にはコロンビアと条約を結んでパナマ運河地帯を租借しようとした。しかしコロンビア議会がその条約の承認に反対したため,パナマ人の反乱が起こると海軍を派遣して彼らを保護し,パナマの独立を認めて,運河地帯の永久租借権を得た。運河の建設は翌年始まり,14年に開通した。その間,アメリカはカリブ海地域にヨーロッパ列強が影響を及ぼすのを排除しようとし,1904年大統領セオドア・ローズベルトは国際的に迷惑を及ぼす小国がある場合,文明国の干渉が必要であるが,そのような場合,西半球ではモンロー主義により,合衆国のみが干渉の任に当たると主張した。それ以来十数年間,アメリカはカリブ海地域の国々の政治が混乱した時には,しばしば海兵隊を派遣して秩序の維持に当たらせた。また対外的な債務が返済できない国がある場合には,アメリカは自国の銀行にその債務を肩代りさせるとともに関税の管理権を獲得して,財政再建を行わせた。このような干渉政策は,これらの国々に〈民主主義を教え〉ようとしたウィルソン大統領の時代に頂点に達したが,第1次大戦後は,この地域におけるアメリカの優位を脅かす可能性のある国もなくなり,一方,ラテン・アメリカ諸国のアメリカのやり方に対する反発が強くなったので,アメリカはしだいに干渉政策を自粛するようになり,30年代には〈善隣政策〉の名の下に,干渉権を否定するにいたった。
執筆者:有賀 貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報