日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンボク」の意味・わかりやすい解説
カンボク
かんぼく / 肝木
[学] Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda
Viburnum opulus L. var. calvescens (Rehd.) Hara
スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ3~6メートル。葉は三つに中裂する。花序は散房形、周辺部の花は花冠が大きく、雄しべや雌しべが退化した装飾花で、中央部に両性花がある。花序全体が装飾花となった品種をテマリカンボクとよび、栽培される。花期は5~7月。果実は液果で球形、8~9月に赤く熟すが、苦くて食べられない。材は白くてじょうぶなので楊枝(ようじ)とし、道具類の柄(え)ともする。また枝葉の煎汁(せんじゅう)は切り傷や擦り傷の薬として用いる。肝木の意味は不明。中部地方以北に普通にみられ、北海道と本州の温帯に分布し、樺太(からふと)(サハリン)、千島、朝鮮半島、中国などにも分布する。基本種のセイヨウカンボクがヨーロッパ、シベリアなどに、また別の変種アメリカカンボクが北アメリカに分布する。欧米では果実をゼリーとし、樹皮を利尿薬などとする。
[福岡誠行 2021年12月14日]