ガイスラー管(読み)ガイスラーカン

デジタル大辞泉 「ガイスラー管」の意味・読み・例文・類語

ガイスラー‐かん〔‐クワン〕【ガイスラー管】

放電管の一。管内真空度水銀柱数センチから数ミリ程度で、真空放電実験スペクトル研究、簡易な真空計使用ドイツの技師ガイスラー(Heinrich Geissler)が物理学者プリュッカー(Julius Plücker)の依頼により製作したので、プリュッカー管ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ガイスラー管」の意味・読み・例文・類語

ガイスラー‐かん‥クヮン【ガイスラー管】

  1. 〘 名詞 〙 ( ガイスラーは製作者 Geissler の名から ) 気圧が水銀柱数ミリメートルのグロー放電管。真空放電気体のスペクトル研究のほか、簡易な真空計としても用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガイスラー管」の意味・わかりやすい解説

ガイスラー管
がいすらーかん

真空度が数十~数トル(1トルは水銀柱1ミリメートルの圧力)の冷陰極放電管。真空放電の実験とスペクトルの研究のため、ドイツのボン大学のプリュッカーJ. Plückerが同じ町の理化学機器工のガイスラーH. Geisslerに1857年に依頼してつくらせたので、この名がある。別に依頼主の名に基づいてプリュッカー管とよぶこともある。

 ガイスラー管は、真空放電の実験のほか、簡単な真空計として真空度の測定に用いられている。また、管内の気体原子のスペクトル研究にも用いられるが、その場合は管の中央部は細い。

 放電の様相は、数十トルでヘビの舌状の放電が始まり、数トルで管一面に広がった明るいグロー放電になる。さらに真空度があがると、この明るい陽光柱はだんだん短くなり、100分の1トル付近では全体が薄く光るようになり、さらに真空度をあげると黄緑蛍光が管壁に現れる。この蛍光は陰極から出る一種の放射線(電子)によるもので、同一物質でも温度によって異種のスペクトルを出すことなどとあわせて、ヒットルフJ. W. Hittorfとともにプリュッカーが実証していた。

[岩田倫典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガイスラー管」の意味・わかりやすい解説

ガイスラー管
ガイスラーかん
Geissler tube

低圧気体放電管の1種。 1859年ドイツの機械技師 H.ガイスラーが物理学者 J.プリュッカーの依頼でつくったもので,プリュッカー管ともいう。ガラス管中に圧力数 Torr程度の気体をアルミニウム電極とともに封入し,電極に高電圧をかければ放電が起る。スペクトル分析に用いるものは図のような形のもので,中央の細い部分で最も強いグローを放つ。また,管の一部を開口して真空槽につなぐと,簡単な真空計として使える。放電の状態が内部の気体の圧力によって変化し,放電で発する光の波長は内部の気体の種類に固有であるから,放電の際の発色光と形状から真空槽内の真空度と残留気体の種類がほぼ見分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「ガイスラー管」の解説

ガイスラー管
ガイスラーカン
Geissler tube

ブリュッカー管ともいう.図に示すような細長いガラス管の両端に,平板の電極を封じ込んだ放電管.電極は鉄,ニッケル,タングステン,アルミニウムなど.電圧は直流または交流の1000 V 以上を必要とする.103~1 Pa の低圧で放電させる場合によく用いられる低圧放電管である.ガイスラー管での放電はグロー放電であり,その外観は管内の気圧によっていちじるしく変化する.この性質を利用して真空装置の真空度の大略を知るのに用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ガイスラー管」の意味・わかりやすい解説

ガイスラー管【ガイスラーかん】

2個の金属電極を封入し,水銀柱数cm〜数mmの気体を入れたガラス管。電極間に高電圧をかけて真空放電の実験や気体スペクトルの研究に用いられる。真空度をさらに高め水銀柱0.1mm以下にしたものはクルックス管という。
→関連項目プリュッカー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガイスラー管の言及

【真空放電】より


[低ガス圧グロー放電]
 回転ポンプを使って容易に得られる1~1000Pa程度の真空度のもとで観測しやすい現象であり,真空技術発展の初期以来慣習的に真空放電とも呼ばれてきた。直径1cm,長さ20cm程度のガラス管の両端に1対の平板電極を挿入し(ガイスラー管),約1000Paのガスを封入する。この電極に高抵抗を介して直流高圧電源を接続し,10mA程度の放電を起こさせる。…

※「ガイスラー管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android