日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒットルフ」の意味・わかりやすい解説
ヒットルフ
ひっとるふ
Johan Wilhelm Hittorf
(1824―1914)
ドイツの化学者、物理学者。ボンに生まれる。ボン大学卒業後、ミュンスター大学私講師、助教授を経て、1856~1879年同大学教授。当初、電気化学研究に従事、ダニエルとミラーの研究を踏まえて、1856年イオンの相対的移動速度としての「輸率(イオンがどのくらい運ばれるかの割合)」の概念を確立し、その測定に成功した。1858年にはクラウジウスとの論争を通じて「各イオンはすべてが分子として緊密に結び付いているのではない」と自由イオン説に近い見解に到達。その後、気体放電研究に向かい、1862~1865年、師のプリュッカーと共同でスペクトル管についての研究を行い、ついで1860年代の真空技術上の技術革新の成果を用いて、1869~1883年真空放電研究を展開し、陽極付近のガラス壁に生じる蛍光は陰極から発したある種の輻射(ふくしゃ)線である「グロー光線」によることを確かめ(陰極線の発見)、その直進性や管中の「電流の実体」をなすことなど、陰極線研究の基礎を確立した。
[宮下晋吉 2018年10月19日]