地下のガス層から天然ガスを採収している地帯の呼称。ガス田が存在する地名をとって「新潟ガス田」などという。
ガス田は世界各地に分布しており、今後ますます発見が期待されている。巨大なガス田がいちばん多く存在しているのは旧ソ連地域である。西シベリアをはじめ各地でガス田の開発が進んでおり、1979年には確認埋蔵量が25.8兆立方メートルにも達している。西ヨーロッパでは1959年にオランダで巨大なフローニンゲン・ガス田が発見され、北海油田開発の端緒となった。北海ではまず南部でガス田が発見され、探査は北に進み、北海北部で埋蔵量が大きいフリッグ・ガス田が発見された。産出したガスは海底パイプラインでイギリスへ供給されている。北アフリカには1956年に発見されたアルジェリアのハシルメル・ガス田などの大ガス田がある。アメリカでは南部のテキサスやルイジアナに多くのガス田があり、東海岸など消費地へガスを供給している。カナダではアルバータ州に多くのガス田があるほか、北極圏の北極海諸島でもガス田が発見されている。アジアではタイランド湾にガス田が発見され開発が進行中である。パキスタンにも大きなガス田がある。ガス田開発の進捗(しんちょく)に伴い、油田からの随伴ガスを含め、天然ガスの生産量は1980年には1兆6000億立方メートルに達した。
日本では新潟県に吉井ガス田、東柏崎(ひがしかしわざき)ガス田などがあり、深度5000メートルの所までガス層が発見されている。千葉県下には水溶性ガス田があり、地元の都市ガスとして、また工業原料として使用されている。
[田中正三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…原油とガスが共存するのを常態とする地層を油層といい,単数または複数の油層が分布する一定区域が油田であり,原油およびガスを採収するのに必要な各種の生産施設も,この油田区域に含まれる。一方,ガスだけが遊離して存在するのを常態とする地層をガス層といい,単数または複数のガス層およびガスを採取するのに関連した生産施設を含む区域がガス田gas fieldである。ガス層は乾性(ドライ)ガス層とガス・コンデンセート層に分けられる。…
※「ガス田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新