キクスイカミキリ(英語表記)Phytoecia rufiventris

改訂新版 世界大百科事典 「キクスイカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キクスイカミキリ
Phytoecia rufiventris

甲虫目カミキリムシ科に属し,キク害虫として知られる。日本全土のほか,朝鮮半島中国東北部,シベリア東部,台湾などに分布する。体は黒色で同色の毛で覆われる。胸部背面に赤色紋がある。体長6~9mm。成虫は4月ごろから出現し,ヨモギ,キク類の若い茎を15mm内外,縦長に食べる。産卵は5月下旬から6月下旬にかけて行う。キクの茎の先端から10cmくらい下方環状のかみ傷を約1cm間隔で2本つけ,さらにその中間に点状の小さいかみ傷をつけて,この傷の中に1個の卵を産みつける。茎は環状のかみ傷の上部がしおれ,やがてこの部分が枯れる。卵は約10日後に孵化(ふか),幼虫はしおれた茎の中に潜り込んだ後,根のほうへ孔道をあけて食べ進む。幼虫は黄色円筒形で胸脚を欠く。8月下旬ごろには根の中で蛹化(ようか),9月中旬から10月上旬に羽化するが,そのまま根の中で越冬翌春になって出現する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクスイカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キクスイカミキリ
きくすいかみきり / 菊吸天牛
[学] Phytoecia rufiventris

昆虫綱甲虫目カミキリムシ科に属する昆虫。日本各地に産し、朝鮮半島、東シベリア、中国、台湾にも分布する。体長6~9ミリメートル。黒色で光沢は鈍く、前胸背面中央が赤く、腹部は第2節以下赤褐色である。細形で後方へわずか狭まる。成虫は4~7月に現れ、雌はキクの茎を輪状にかみ、そこに産卵するため、キクの上部はしおれてしまう。キクの害虫として知られているが、ヨモギ、ヨメナも食害する。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクスイカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キクスイカミキリ
Phytoecia rufiventris

鞘翅目カミキリムシ科の昆虫。体長 8mm内外。体は黒色で,前胸背中央に大きな赤色紋がある。腹部は赤褐色。上翅に灰色の短毛を密生する。触角は体長とほぼ等長である。キクの大害虫で,成虫はキクの茎に輪状に噛み傷をつけて産卵するため,そこから先の部分はしおれてしまう。また幼虫は茎の中を根もとに向って食べ進む。4~8月に出現し,北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,シベリア,台湾などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キクスイカミキリ」の解説

キクスイカミキリ
学名:Phytoecia rufiventris

種名 / キクスイカミキリ
目名科名 / コウチュウ目|カミキリムシ科
解説 / ヨモギなどの茎に見られます。
体の大きさ / 6~10mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~6月
幼虫の食べ物 / キク類

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「キクスイカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キクスイカミキリ

カミキリムシ科の甲虫の一種。体長9mm内外,灰黒色,前胸の中央に赤紋がある。日本全土,朝鮮半島,中国,シベリアに分布。幼虫はキクの茎の髄を食べ,根部で越冬。成虫は年1回,5月ごろ発生し,キクの茎を食い切って産卵し,先端部を枯死させる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android