キョウチクトウ科(読み)きょうちくとうか(英語表記)Apocynaceae

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キョウチクトウ科」の意味・わかりやすい解説

キョウチクトウ科
きょうちくとうか
[学] Apocynaceae

双子葉植物、合弁花類。常緑の木または多年草。茎や葉を傷つけると白い液を出す。葉は対生し、まれに互生または輪生するものもあり、鋸歯(きょし)はない。花は両性放射相称。花冠は漏斗(ろうと)形または高坏(たかつき)形で、先は5裂し、裂片はつぼみのとき渦巻状に畳まれる。雄しべは5本で花筒上につき、先端が球状または輪状に膨らんだ花柱を取り巻く。果実は二又(ふたまた)に分かれる袋果(たいか)または液果である。種子は多数で、多くは末端に毛または翼がある。おもに熱帯に分布し、150属1500種ほど知られる。日本には8属11種あり、キョウチクトウニチニチソウテイカカズラなどが栽培され、インドジャボクストロファンツスなどが薬用として知られる。

[山崎 敬 2021年6月21日]

 APG分類でもキョウチクトウ科とされる。ガガイモ科が統合されている。この分類による2018年のデータでは世界に約400属5000種が知られ、日本には栽培種や外来種も含めて18属47種ほどがある。

[編集部 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キョウチクトウ科」の意味・わかりやすい解説

キョウチクトウ科
キョウチクトウか
Apocynaceae

双子葉植物リンドウ目の1科。熱帯地方を中心に,温帯の乾燥地にも分布し,180属 1500種ほどが知られている。高木低木から草本まであるが,つる植物が多く,熱帯雨林で樹木にはい登るいわゆるリアナ lianaにはこの科のものが多い。植物体に乳液を含み,多くは有毒である。葉は対生するものが多いが,3輪生や互生するものもある。花は通常円錐花序につき,個々の花は5弁で鐘形の合弁花冠をつくる。つぼみのとき回旋する特徴がある。おしべは5本。めしべは上位子房が明瞭に2裂し,果実は2分果,または2裂する蒴果液果状となる。美花をつけるものが多く,また芳香があって観賞用の栽培種が多い。キョウチクトウ Nerium,プルメリア Plumeria,ニチニチソウ Vinca,アリアケカズラ Allamandaなどの各属が代表的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android