改訂新版 世界大百科事典 「ギボウシ」の意味・わかりやすい解説
ギボウシ
plantain lily
Hosta
約20種からなるユリ科の多年草の1属。東アジア特産で日本に種類が多く,数種が観賞用植物として江戸時代から庭園に栽植される。根はひげ根状だが太い。葉は根生し,裏に出る平行脈をもつ。伸長途中の花茎の先の苞の集まった形が宝珠に似ており,擬宝珠(ぎぼうし)という和名が生じた。花は1日花で,総状花序の下から順に咲き,白色から赤紫色または青紫色,6枚の花被片からなり,中央部まで合生する。おしべは6本でめしべは1個。子房は上位で3室。果実は蒴果(さくか)。種子は多数で翼をもち黒色。
分布と分類
ギボウシ属の種は,多型で園芸品種も多く,かつては種が細分されていたが,地理的な変異を考慮すれば,日本の自生種は13種程度に整理される。開花期,苞の形と質,葉形と葉裏脈上の凹凸などが種の区別点となる。また花被内側の着色の仕方に2型あり,花被片の中央部が帯状に一様に着色するオオバギボウシやイワギボウシの群と,花被の脈の部分が特に濃くて濃淡のまだらとなるコバギボウシの群が区別される。種数は西日本に多いが,日本全体に広く分布する種はオオバギボウシ,イワギボウシ,コバギボウシの3種である。オオバギボウシH.sieboldiana(Lodd.)Engl.は,開花時に苞が開出し,葉裏脈上の凹凸が目だち,ギボウシ分布の南限にあたる屋久島から北海道渡島半島まで広く分布し,開花期は6月下旬から8月上旬である。オオバギボウシに近縁なキヨスミギボウシH.kiyosumiensis F.Maekawa(千葉県に分布)や,ヒュウガギボウシH.kikutii F.Maekawa(宮崎県に分布)とは分布域が互いに重ならない。イワギボウシH.longipes(Fr.et Sav.)Matsum.は,苞が薄く,葉裏の脈上が全く滑らかで,九州から東北南部まで分布し,開花期は8月中旬から10月上旬であるが,苞の質・形・しおれ方に地域差があり,5変種が区別される。紫色の花色が濃いコバギボウシH.albomarginata(Hook.)Ohwiは,葉身の基部がくさび形で葉柄に流れ,九州から北海道,さらに沿海州,サハリンまでと,ギボウシとしては最も北まで分布し,開花期は7月下旬から9月。コバギボウシに近縁で,葉が小さく線形なミズギボウシH.longissima Hondaは,関西と東海を中心に分布する。中国北部の原産で日本で栽植されるマルバタマノカンザシH.plantaginea Aschers.は,葉は黄緑色,花は純白で大きく芳香があり,夜咲きというギボウシのなかでは特異な特徴をもつ。この変種で葉の長いものをタマノカンザシvar.japonica Kikuti et F.Maekawaといい,日本にはこの型の方が多い。
ギボウシの生育場所は多様で,種により特徴がある。オオバギボウシは草原,林縁,谷沿いの岩上や普通の土壌に広く生えるが,イワギボウシは岩上,樹上に着生的に,またミズギボウシは湿地に限られる。
利用
変異が大きいこと,交雑が容易なこと,種子や株分けによる増殖が簡単なこと,一度植えれば株をつくり長期間生育すること,病害に強く日陰でも育つこと,花は1日花でも花序で次々に咲くことなどの特性は,ギボウシを園芸利用する場合の長所となっている。ヨーロッパには18世紀末までに中国からマルバタマノカンザシとムラサキギボウシH.ventricosa Stearnが入っていたが,日本産のものは1830年ころにP.F.vonシーボルトにより,ライデンの植物園に初めて持ち込まれた。その後,アメリカにはヨーロッパ経由で伝わり,現在,欧米では日本以上の人気を得ている。葉と花序の組合せや,葉だけでも,その清楚という花言葉どおりの東洋的な印象を与えるからであろう。斑入りや交雑による変異品が,園芸的には好まれる。日本産のギボウシは自由に種間交雑するが,組合せによっては,雑種は稔性をもたない。またよく植えられる園芸品種で7月に開花するスジギボウシH.undulata(Otto et Dietr.)Baileyや9月に開花するナンカイギボウシH.tardiva Nakaiは,結実せず,花被内側の着色の仕方や葉形がオオバギボウシ系とコバギボウシ系の中間なので,雑種起源と思われる。ギボウシの栽培は容易で地植えにも適するが,岩上,樹上に着生するものでは通気性に,湿地生のものでは水分の保持に注意が必要である。
食用にもギボウシは利用されてきた。展開後まもない葉はくせがなく美味で,そのままひたし物,あえ物,汁の実,てんぷらなどにする。塩漬やゆでて乾燥して蓄えられ,葉柄を乾燥した形はカンピョウに似ており,ヤマカンピョウともいわれる。開花前,開花時の花も食用になる。しかし老いた葉の葉身部分は苦みが強くなり,食用に適さない。オオバギボウシは山菜としてよく利用され,関東ではウリッパやウルイ,越後ではアマナの地方名がある。四国ではナンカイギボウシを栽植して食用に利用していた。
執筆者:藤田 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報