クロロベンゼン
くろろべんぜん
chlorobenzene
ベンゼン置換体の一つ。古くはクロロベンゾールといわれていた。独特のにおいのする無色の液体。鉄片、塩化鉄を触媒として塩素によりベンゼンの水素原子1個を塩素原子で置換することにより合成する。置換塩素化がさらに進むとジクロロベンゼンも生成するが、冷やすと結晶化するので除くことができる。銅を触媒として高温・高圧でアンモニアと反応させるとアニリンを生成し、水酸化ナトリウムと反応させるとフェノールとなる。多くの有機薬品、主要な染料中間体の原料として用いられるほか、溶剤としても利用されている。
[谷利陸平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
クロロベンゼン
クロロベンゼン
chlorobenzene
C6H5Cl(112.56).ベンゼンに鉄触媒を用い,塩素を作用させれば得られる.無色の液体.融点-45.2 ℃,沸点132 ℃.
1.066.
1.524.エタノール,エーテルに可溶,水に不溶.アニリン,クロロニトロベンゼンなど染料中間体の原料となる.また,溶媒としての用途も多い.LD50 2910 mg/kg(ラット,経口).[CAS 108-90-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
クロロベンゼン
〘名〙 (chlorobenzene) ベンゼンを塩素化したもの。化学式 C
6H
5Cl 無色の液体。ベンゼンを鉄触媒を用いて
塩素ガスと反応させてつくる。フェノール、アニリン、クロルニトロベンゼンなど
合成染料の中間体、殺虫剤DDTなどの製造原料、
有機溶剤などとして用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
クロロベンゼン
chlorobenzene
ベンゼンの水素1原子を塩素原子で置き換えた形の化合物。化学式 C6H5Cl 。沸点 132℃の液体。ベンゼンの塩素化によって合成される。フェノール,その他のベンゼン誘導体の合成中間体。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
クロロベンゼン【chlorobenzene】
普通はベンゼンの水素原子を1個だけ塩素原子で置きかえた形の,分子式C6H5Clで表される化合物をいう。広義には,ベンゼンの水素原子を1~6個の塩素原子で置きかえた形の化合物の総称として用いられ,この場合には塩素原子の数によりモノクロロベンゼンC6H5Cl,ジクロロベンゼンC6H4Cl2などと呼ぶ。すべて触媒を用いベンゼンと塩素とを反応させて合成される。いずれも水に不溶,有機溶媒に可溶。 モノクロロベンゼンは,融点-45℃,沸点132℃の無色の液体で,アニリンやフェノールの合成原料となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報