クローバー
Kroeber, Alfred Louis
[生]1876.6.11. ニュージャージー,ホーボーケン
[没]1960.10.5. パリ
アメリカの文化人類学者。カリフォルニアインディアンの宗教儀礼の研究が有名。 1901~46年,カリフォルニア大学人類学教授。退職後は,シカゴ大学,コロンビア大学,エール大学などで教鞭をとった。彼は文化現象を有機体とは別個の領域に属するものとし,その類型の発見に努め,アメリカ人類学における歴史主義の基礎をつくった (→文化決定論 ) 。主著『人類学』 Anthropology (1923) ,『カリフォルニアのインディアン』 Handbook of Indians of California (25) ,『文化の性質』 The Nature of Culture (52) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
クローバー
シロツメクサ,ツメクサとも。ヨーロッパ原産のマメ科の多年草。茎は長く地をはい,葉と花序は立ち上がる。葉柄は長さ6〜20cm,長さ2cm内外の倒卵形の小葉を3個つける。春〜夏,葉よりも長い花柄を出し,多数の花を頭状花序に密生する。花は白色の蝶(ちょう)形花で長さ7〜8mm内外。江戸時代,オランダからの輸入品の詰物として日本に入り,明治以降牧草として導入された。近縁のアカツメクサはムラサキツメクサともいい,茎が斜上して50cm内外,頭状花序には柄がなく,紅色の花をつける。ともに飼料作物とされ,また全国に帰化している。
→関連項目飼料作物|ツメクサ|牧草
クローバー
米国の人類学者。ボアズの影響を受け,カリフォルニア・インディアンの民族誌にすぐれた業績を残す。文化と文化史に関する文明論の超有機体論は有名。言語学,考古学の分野にも多大な貢献を残す。著書《人類学》。SF作家ル・グインは娘。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
クローバー
稚野鳥子による漫画作品。ホテルに勤めるOLの仕事と恋と結婚を描く。『ぶ~け』1997年2月号~2000年3月号、『Cookie』2000年8月号~2006年1月号、『コーラス』2006年12月号~2010年6月号に連載。集英社マーガレットコミックス全24巻。2014年、古澤健監督、武井咲主演により実写映画化。
クローバー
平川哲弘による漫画作品。三人の男子高校生のケンカや友情、恋を描いた青春ストーリー。『週刊少年チャンピオン』2007年第19号から2015年第46号まで連載。秋田書店少年チャンピオン・コミックス全43巻。2012年テレビ東京系列でドラマが放映された。
クローバー
中西翠による児童文学作品。2009年刊行。2010年、児童文芸新人賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
クローバー
〘名〙 (
clover) マメ科の牧草。葉は三つ葉で、地面に群生し、春から夏にかけて白い花をひらく。
四つ葉のクローバーは幸福をもたらすという俗信がある。
白詰草(しろつめくさ)の英名。
※北海タイムス‐明治四〇年(1907)一月一日「夏期は滋養多き
多産のクロヴァーを欧洲より輸入して」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
クローバー【clover】
マメ科,シャジクソウ属Trifoliumの多年草または一年草の総称。江戸時代,オランダから医療器具などを輸入した際,荷詰め用として日本に渡来したところからツメクサの名がある。葉は3枚の小葉からなる複葉で,葉柄は長く,茎に互生する。葉腋(ようえき)から花茎を伸ばし,多数の小さな蝶形花が球状に群がって咲く。花後,花弁や萼が実を包み,莢(さや)は目だたない。茎葉はみずみずしく栄養に富み,牧草として利用され,よくイネ科牧草と混播(こんぱん)される。
クローバー【Alfred Louis Kroeber】
1876‐1960
アメリカの文化人類学者。ニューヨークのドイツ系上層社会に生まれる。コロンビア大学で修辞学と文学の助手をつとめていたが,F.ボアズの講義を聞いて人類学に転進した。1901年カリフォルニア大学に教職を得てからは,カリフォルニア・インディアン,ニューメキシコのズーニー族の調査およびメキシコやペルーの考古学発掘にとり組んだ。文化の全体的俯瞰にすぐれた能力をもつ経験主義者として民族学資料の収集と分類につとめ,文化型の発見を目ざした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「クローバー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のクローバーの言及
【シロクローバー】より
…シロツメクサ(白詰草)ともいう。また単にクローバーと呼ぶ場合は,この種をさすことが多い。ヨーロッパからアジアにかけての温暖な地域の原産で,現在では亜熱帯から亜寒帯までの世界各地で広く栽培され,野生化もしている。…
【豆】より
…豆類を産出するマメ科植物は窒素固定を行う根粒菌の共生による根粒を有している。そのため土壌中の窒素分が少ないやせた土地でもよく生育するものも多く,シロクローバー(シロツメクサ),アカクローバー(アカツメクサ),ウマゴヤシなど草本性の種では,牧草として広く利用されるものが多い。マメ科の牧草は土地を肥沃にするだけでなく,タンパク質やアミノ酸の含有量も高いため良好な家畜飼料になる。…
【麦】より
…なぜなら,19世紀の中ごろまで,肥料は家畜の糞尿(ふんによう)であったから,家畜頭数の増加が農業生産力の発展と密接に結びついていたのである。まず,夏作物のオオムギといっしょに牧草(おもにクローバー)が混播(こんぱん)され,オオムギが刈り取られたあとはクローバー畑となる。そして,その翌年も休閑せずにそのままクローバー畑として利用された。…
【アメリカ・インディアン】より
…
【北アメリカの文化領域】
複雑な新大陸の自然環境に適応し,発展段階の異なる新大陸の原住民文化を分類・記述する一方法が文化領域の概念である。C.T.メーソンの民族環境,C.ウィスラーの食糧資源に基づく文化領域,A.L.クローバーの植生と文化要素の分布に基づく文化領域などの諸概念を修正したもので,生業活動などの文化要素の分布を基盤とし,文化発展をも考慮して,エスキモーとアレウト族も含めた次の9文化領域が一般的に用いられている。
[極北文化領域]
西はアレウト列島,ベーリング海峡周辺から,カナダ北東部のラブラドル,グリーンランドにいたる極北のツンドラ地域をいう。…
【親族名称】より
…モーガンの進化図式はその後厳しい批判にさらされることになったが,親族名称の科学的研究の基礎を築いたことは高く評価されている。
[親族名称の諸類型]
A.L.クローバーは親族名称が第1に言語形式であること,類別的名称と記述的名称の区別は意味のないことを指摘し,親族関係者分類の論理的基盤として以下の分類基準を列挙した。(1)同一世代と異世代の区別。…
※「クローバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報