翻訳|guano
海中や海岸の島に生息する海鳥の排泄(はいせつ)物の堆積(たいせき)固化によって生成された物質の総称。洞窟(どうくつ)に生息するコウモリの排泄物や死体から生成されることもあり、バットグアノと称して区別されることもある。どちらもカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニア基などの含水リン酸塩鉱物を主とした集合で、石灰質の岩石からなる地質の場合によく発達する。岩石の岩質によっては、上記成分以外にアルミニウムや鉄が加わることもある。構成鉱物の多くは弱酸に可溶で、水にも少量は溶解するため、リン酸肥料として用いられる。グアノの産地としては、ペルー、南アフリカ共和国などが有名であり、バットグアノの例としては、西オーストラリアのものが詳しく研究されている。グアノの語源は、インカのケチュア人のことばで肥料となる糞(ふん)を意味するクアヌkuanuに由来するとされる。
[加藤 昭]
(1)窒素質グアノ、(2)リン酸質グアノ、(3)バットグアノの3種類がある。
(1)は降雨量の少ない乾燥地でできたもので、古くからペルー・グアノの名で親しまれてきた有機質肥料である。これはもっとも古い販売肥料として有名で、19世紀前半には盛んに採掘、輸出された。窒素質グアノは普通肥料として規格化されており、窒素13~16%、リン酸8~11%、カリ1.6~2.5%を含み、施用にあたっては土壌と混和させる。
(2)は降雨量の多い、母岩が炭酸石灰である南洋方面の高温地帯でできたもの。窒素は大部分雨で流出し、リン酸分だけが母岩の炭酸石灰に作用して、難溶性のリン酸三石灰として沈殿堆積する。リン酸を多く含むが、品質が多様でその価値が主成分の含有量のみに依存しない特殊肥料に指定されている。
(3)はコウモリの排泄物やその死体が堆積したもので、これもリン酸を多く含み、特殊肥料に指定されている。
[小山雄生]
熱帯の海岸や島に野生する海鳥の糞尿が堆積したもの。名称は南米ペルーのグアナイシロハラヒメウ(現地名グアナイguanay)という鳥の名に由来。ペルー沖の島でとれるものはとくに有名で,ペルーグアノとして19世紀中ごろより濃厚窒素質肥料として世界市場に盛んに輸出された。グアノには窒素質グアノとリン酸質グアノの2種類がある。窒素質グアノは降雨量の少ない乾燥地に海鳥糞が堆積したもので,ほとんど分解されずに乾燥したため窒素に富む。成分は窒素13~16%,リン酸8~11%,カリウム1.5~2.5%である。良質のグアノほど有機態窒素が多く,その大部分は尿酸態窒素である。リン酸は大部分リン酸三カルシウムCa3(PO4)2の形態で,一部はリン酸カリウムやリン酸アンモニウムになっている。成分が多様なため速効かつ遅効的肥料となる。リン酸質グアノは,降雨量の多い高温地帯でサンゴ礁上に堆積したもので,有機物の分解が進行し,窒素の大部分が失われている。成分は窒素0.5~2%,リン酸10~30%,カリウムはほとんど含んでいない。リン酸が難溶性のため日本では販売肥料として認められていない。
執筆者:熊沢 喜久雄 グアノは肥料としてインカ時代から使われていたが,とくに1840-80年の40年間はペルー史上〈グアノ時代〉と呼ばれ,当時最大の輸出産品となった。おもにイギリスに輸出され,ヨーロッパ農業の発展に寄与した。グアノの鉱床は国家所有であり,その採掘・販売権を内外の民間商会に供与し,委託料を国家歳入とした。1869年には借款とひきかえにフランスのドレフュス商会に対し75年までの販売独占権が与えられ,国家歳入の安定化を図ったが,これが国内委託業者との紛争を招いた。グアノは40年間に1080万t輸出され,6億ドルの収入をもたらした。とくに1869-75年には歳入の80%を占めるに至っている。この突然脚光を浴びた富は,その収益がペルーに残したのは鉄道だけであり,最大の生産地チンチャ諸島における枯渇,化学肥料の出現などにより80年以降急速にその重要性を失っていった。
執筆者:辻 豊治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…単調ではあるが険しい断崖の海岸線をめぐらし,島の中央部にかつてのラグーンが凹地となって名ごりをとどめることが多い。この凹地に海鳥の糞が長年月の間にいわゆるグアノ・リン鉱石として厚く堆積していることもある。ミクロネシアのナウル島やオーシャン島がそうしたリン鉱石を産する隆起サンゴ礁である。…
…正式名称=ナウル共和国Republic of Nauru面積=21km2人口(1996)=1万1000人首都=ヤレンYaren(日本との時差=+3時間)主要言語=ナウル語,英語通貨=オーストラリア・ドルAustralian Dollar赤道の南約50kmの南緯0゜31′,東経166゜56′の太平洋上にある共和国。共和国としては面積(伊豆大島の1/4足らず),人口ともに世界最小である。
[自然]
ナウル島は最高点でも65mにすぎない,平たんな隆起サンゴ礁の島である。…
…また,マラリアを媒介するハマダラカもポリネシアにみられない。東ポリネシアの鳥類はグンカンドリ,アホウドリ,ウミツバメ,アジサシなどの海鳥であり,島に植物の種子を運んだり,排泄物の堆積したリン灰分の豊かなグアノをもたらした。鉱物資源はマカテア島のリン鉱石(1966年採掘中止)だけであったが,最近,海洋底のマンガン団塊や熱水鉱床が注目され始めている。…
※「グアノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新