グナイゼナウ
ぐないぜなう
August Gneisenau
(1760―1831)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グナイゼナウ
Gneisenau, August Wilhelm Anton, Graf Neidhardt von
[生]1760.10.27. トルガウ近郊シルダウ
[没]1831.8.23. ポーゼン
ドイツ,プロシアの軍人。 1782~83年イギリスの傭兵としてカナダでアメリカ独立軍と戦い,86年プロシア軍に入隊。イェナの会戦に参加したのち,1807年にはコルベルク (コウォブジェク) 要塞を守り抜いて認められ,参謀本部に入って,G.シャルンホルストおよび K.シュタインのもとでプロシアの軍制改革に尽力した。シュタイン罷免ののち,辞職して各地を歴訪。 13年にシャルンホルストの参謀長となり,その死後,参謀総長としてライプチヒの戦いなどの戦略を指導。 15年 G.ブリュッヒャー元帥の参謀長としてワーテルローの会戦に参加,フランス軍の側面を突いて,連合軍勝利の原動力となった。 16年以降はラインの第8軍団司令官に退き,25年元帥。 31年のポーランド蜂起に際し,鎮圧軍の指揮官としてポーゼンにおもむき,コレラで死亡した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「グナイゼナウ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
グナイゼナウ
August Wilhelm Anton Graf Neidhardt von Gneisenau
生没年:1760-1831
プロイセンの軍人。ナポレオン軍に敗北後,K.シュタインやシャルンホルストらのもとで軍制の近代化と国民的軍隊の創設に努力,ライプチヒの戦(1813)やワーテルローの戦(1815)で参謀長として勝利に貢献する。その進歩的思想のゆえに保守派から〈ジャコバン〉として恐れられた。1831年,ポーランド人の反乱の拡大阻止のためにクラウゼウィツとともに派遣され,コレラにかかり病没。
執筆者:望田 幸男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
グナイゼナウ
August Gneisenau
1760〜1831
プロイセンの軍人
イエナの戦いに敗れたのち,シュタイン・シャルンホルストの下で軍制改革に努力。解放戦争で参謀長として活躍し,ワーテルローの戦いにナポレオン1世軍を破って勝利を収めた。ポーランドの反乱に際し,クラウゼヴィッツとともに派遣され,コレラによって死去。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
グナイゼナウ
《Gneisenau》ドイツ海軍の戦艦。シャルンホルスト級。1936年進水、1938年就役の超弩級戦艦。第二次世界大戦中は、ノルウェー沖海戦などに参加。1945年、ゴーテンハーフェンの閉塞艦として自沈。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 