出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
グプタ美術
グプタびじゅつ
Gupta art
インドのグプタ朝 (320~600頃) の隆盛を背景に生れた古代インド最盛期の美術。クシャン朝時代には美術活動の中心がガンダーラとマトゥラ地方に限られていたが,この時代にはいくつかの中心地をもちながらも北インド全域に彫像美術が栄えた。仏教美術はマトゥラとサールナートにおいて,洗練された手法で仏陀の内面性を表現した古典的なグプタ様式を確立し,東アジアおよび東南アジアに多大の影響を与えた。ヒンドゥー教美術もこの時代に活発化し,ウダヤギリ,デオガリなどに優品がみられる。なおグプタ文化の影響を受けた西インドでは石窟寺院の第2の盛期を現出し,アジャンタ石窟にすぐれた壁画を残した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グプタ美術
グプタびじゅつ
古代インドのグプタ朝時代の仏教美術
石窟寺院とそれを飾る壁画,彫刻などが中心で,ガンダーラ美術的要素を消化して純インド的な美を創造し,セイロン・ジャワにまで影響がおよんだ。アジャンター・エローラ・サーンチーの石窟寺院やマトゥラーの仏像彫刻は有名。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 