グルカ戦争(読み)グルカせんそう

改訂新版 世界大百科事典 「グルカ戦争」の意味・わかりやすい解説

グルカ戦争 (グルカせんそう)

ネパールイギリス東インド会社との間の戦争(1814-16)。ネパール戦争ともいう。1768年のグルカGurkhā(ゴルカ王朝の創設以後もネパールは軍事的拡大を続け,50年足らずの間に北はチベットに侵入,チベット,清と兵を交え,東はシッキムに力を伸ばし,西はカシミールと境を接し,南は北インド平原北部(タライ)に進出するにいたり,さらにイギリス植民地軍との対決を予期してインドの土着勢力や清との提携も試みていた。

 一方,イギリス側は植民地の拡大を続けていたが,マラータ戦争,シクヘの警戒,さらにはナポレオン戦争などのため,しばらくはネパールを攻める余裕をもたなかった。チベット交易のルート入手を目的としたネパールとの通商条約持続の希望も軍事行動を抑制する一因となっていた。しかし1814年,シェオラージ,ブトワル地域に関しての国境紛争を契機に戦端が開かれた。イギリス軍(1万6000人)は勇猛なグルカ軍との山地戦に苦戦したが,オクタローニー将軍が最西部で勝利をおさめ,カリ川(現,ネパール西部国境)以西割譲させた。戦争が雨季で中断した後,16年乾季にオクタローニーがカトマンズに向かったが,首都侵攻直前にネパール側から講和が申し入れられた。そして結局,カトマンズへのイギリス駐在官の常駐,カリ川以西,タライの係争地域,およびネパールが占領したシッキムの土地のイギリス側への割譲を骨子とした講和条約が結ばれ終結をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「グルカ戦争」の意味・わかりやすい解説

グルカ戦争【グルカせんそう】

1814年―1816年の,ネパール王国(1769年建国)とイギリス東インド会社との戦争。ネパール戦争とも。グルカGurkha(正しくはゴルカGorkha)とは,現ネパール王国を建てた政治勢力の通称。建国後,ネパール王朝は現在のネパールを超える地域に進出しており,この地域への進出を図る英国と衝突した。戦争に勝利した英国は,ネパール王国の領土・外交権を奪い保護国化した。そしてグルカは,〈グルカ兵〉として英領インド軍の重要な戦力となった。
→関連項目外人部隊グルカネパール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「グルカ戦争」の解説

グルカ戦争(グルカせんそう)

ネパール戦争ともいう。1814~16年にネパールのシャハ(グルカ)王朝とイギリス東インド会社が戦った戦争。カトマンドゥ盆地を制圧し,さらに四方に力を伸ばし始めたグルカ勢力と,征服戦争を押し進めつつあったイギリスが衝突して起こった。イギリスは緒戦で敗北したが巻き返し,有利な条件で講和を結んだ。この結果,イギリスはシャハ王朝に,カトマンドゥに弁務官を置くことを認めさせ,シムラーなどを割譲させ,タライの係争地域を放棄させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グルカ戦争」の意味・わかりやすい解説

グルカ戦争
ぐるかせんそう

ネパール戦争

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android