出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グロート
Grote, George
[生]1794.11.17. ケント
[没]1871.6.18. ロンドン
イギリスの歴史家。ブレーメン出身の銀行家の家に生れ,16歳で家業を継いだが,仕事の余暇に歴史,古典,哲学などを研究し,ホメロス研究家としても知られる。 D.リカード,ミル父子,J.ベンサムらと親交をもち,ロンドン大学の設立に尽力した。 1832~41年ロンドン市選出の下院議員となり,急進的改革派に属し,無記名投票などの議会改革を主張した。引退後著述に専念,『ギリシア史』 History of Greece (12巻,1846~56) を著わす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グロート(George Grote)
ぐろーと
George Grote
(1794―1871)
イギリスの実業家、歴史家。リカード、J・S・ミル、ベンサムらと親交があり、1843年まで銀行家として身をたて、その間、ロンドン大学創立に尽力し、パリ訪問から帰国後は議会改革を叫んで代議士に選出される(1832~41)など、文化、政治面でも活躍した。以後は大学や大英博物館の理事などを務めるかたわら歴史研究に没頭した。主著『ギリシア史』8巻(1846~56)はギリシア史研究の古典の一つとされる。
[松村 赳]
グロート(Klaus Groth)
ぐろーと
Klaus Groth
(1819―1899)
北ドイツの方言詩人。ホルシュタイン地方のハイデに生まれる。初め就いた仕立職に満足できず、独学で師範学校に入り故郷で教師となる。彼の詩の大部分は、デンマーク支配の難を逃れて渡ったフェーマルン島に滞在中成立した。低地ドイツ語正書法確立にも貢献し、キール大学から教授として招かれる。出世作『青春の泉』(1852、71)はホルシュタイン方言の文学的表現力を実証してみせた詩集である。
[鈴木隆雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グロート
英国の歴史家。初め銀行業のかたわら古典を研究,ベンタム,リカード,J.S.ミルらと交わる。議会改革を主張し,ホイッグ党下院議員ともなる。のちギリシア史を研究,《ギリシア史》はすぐれた古典。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
グロート
生年月日:1843年6月23日
ドイツの鉱物学者,結晶学者
1927年没
グロート
生年月日:1794年11月17日
イギリスの歴史家
1871年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 