日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイトウ」の意味・わかりやすい解説
ケイトウ
けいとう / 鶏頭
[学] Celosia cristata L.
ヒユ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。インド、熱帯アジア、アフリカ原産で、日本には古く中国から渡来し、『万葉集』にも詠まれている。現在は園芸用に花壇、切り花、鉢植えなどに広く栽培され、属名のセロシアの名で多くの園芸品種があり、春播(ま)き一年草として夏から秋までの観賞草花として親しまれている。
園芸種として一般によく栽培されるものに、トサカケイトウ、ウモウケイトウ、ヤリゲイトウがある。トサカケイトウは、花冠がニワトリのとさか状を呈し、球状のものや扇子状のものがある。草丈は20センチメートルくらいの矮性(わいせい)のものから、80センチメートルくらいの高性のものまで種類が多い。矮性種にコーラルガーデン、ジュエルボックス、中性種にファイアグロー、トレアドール、高性種にクルメケイトウなどの品種がある。ウモウケイトウ(フサゲイトウ)は、基部から多く分枝し、茎頂に羽毛状の花冠をつける花期の長い系統である。矮性種にフェザー、キューピー、中性種にアプリコットブランデー、高性種にフォレストファイア、ゴールデントライアンフなど多品種がある。ヤリゲイトウは、花穂がとさか状とならず、長くとがる種類である。
[金子勝巳 2021年1月21日]
栽培
5月上・中旬、気温が安定したころ、地表を均一にならし、薄く播種(はしゅ)し、軽く表面を沈圧する。移植は本葉3~5枚のころに10センチメートル間隔に仮植し、本葉10枚くらいで日当りと排水のよい所に定植する。トサカケイトウは20~30センチメートル、ウモウケイトウは40~50センチメートル間隔で植えるとよい。鉢づくりは、矮性種を選び5~6号鉢に3本くらい植え、水ぎれと肥料ぎれにならないよう管理する。幼苗時に苗腐(なえぐされ)病やネキリムシなどの被害が出やすい。苗腐病にはタチガレン散布、ネキリムシにはオルトラン粒剤で予防する。
[金子勝巳 2021年1月21日]
文化史
アジアの熱帯地方などが原産で、野菜から花卉(かき)に改良された。『万葉集』の「韓藍(からあい)」をケイトウとする見方に従えば、渡来は古い。江戸時代にはまだ食用の名残(なごり)があり、貝原益軒は『菜譜(さいふ)』(1704)で「若葉をゆでて、しょうゆにひたして食べると、ヒユよりうまいが、和(あ)え物としてはヒユに劣る」と述べる。別種のヒモゲイトウはアンデス原産で、種子が穀物となり、中国雲南省やヒマラヤ地方でも栽培されている。
[湯浅浩史 2021年1月21日]