ケテン(英語表記)ketene

改訂新版 世界大百科事典 「ケテン」の意味・わかりやすい解説

ケテン
ketene

2価の基C=C=Oをもつ化合物の総称狭義には水素2原子が結合したCH2=C=Oをいう。水素1原子および1個の炭化水素基R(アルキル基またはアリール基)が結合したものをアルドケテンaldoketene,2個の炭化水素基R,R′が結合したものをケトケテンketoketeneという。

IUPAC命名法ではCH2=C=Oをケテンとし,他はその誘導体とみなして,たとえば(CH32C=C=Oはジメチルケテン,C6H5-CH=C=Oはフェニルケテンのように置換基の名を冠して命名する。

 ケテンCH2=C=Oは刺激臭のある有毒の気体で,融点-134.1℃,沸点-41℃。アセトンCH3COCH3または酢酸CH3COOHを熱分解して得る。

 CH3COCH3─→CH2=C=O+CH4

 CH3COOH─→CH2=C=O+H2O

非常に反応性に富み,水,アルコール,アミンと容易に反応し,酢酸,酢酸エステル,酢酸アミドを生成する。酢酸と反応させると無水酢酸(CH3CO)2Oが得られる(ワッカー法)。また,きわめて容易に二量化しβ-ラクトン型のジケテンとなる。

ジケテンは催涙性の刺激臭をもつ有毒の液体で,融点-6.5℃,沸点127.4℃。これにたとえばアニリンフェニルヒドラジンを反応させると得られるアセト酢酸アニリドやピラゾロン誘導体には,染料,医薬品の合成中間体などとしての幅広い用途がある。

 一般にケテン類は,α-ブロモカルボン酸の臭化物に亜鉛Znを作用させるか,カルボン酸塩化物に第三アミンNR″3を作用させると生成する。

ケテン類をカルボニル化合物と反応させるとβ-ラクトンが生成する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケテン」の意味・わかりやすい解説

ケテン
けてん
ketene

広義では、一般式 =C=O(R、R'は炭化水素基)で表される化合物の総称である。脂肪酸の分子内無水物の形の化合物であり、C=C結合は付加反応をおこしやすく、付加反応により脂肪酸誘導体を与える。

 狭義では、一般式のR=R'=Hの化合物をケテンという。ケテンCH2=C=Oは無色の刺激臭をもつ有毒な気体で、蒸気を吸うと肺気腫などの疾患をひきおこすおそれがあり、その毒性は、ホスゲンシアン化水素に匹敵する猛毒である。分子量42.0、沸点零下41℃。実験室においてはアセトンを500~1000℃で熱分解すると生成するが、工業的にはリン酸を触媒として800℃において酢酸を熱分解する方法により高収率で合成している。

 ケテン類は一般に不安定な化合物で反応性に富み、また、きわめて重合しやすく、2分子が重合してジケテンになる。

 工業的には酢酸をリン酸系触媒により熱分解させてケテンを発生させ、もう1分子の酢酸との反応により無水酢酸を製造する際の中間体として重要である。このほかに、アセト酢酸エステル、デヒドロ酢酸などをつくる原料として利用される。

[廣田 穰]

『日本化学会編『実験化学講座21 有機合成3 アルデヒド・ケトン・キノン』第4版(1999・丸善)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ケテン」の解説

ケテン
ケテン
ketene

】次の一般式で表される化合物の総称.一般的な合成法としては,ケトン,カルボン酸などの熱分解による方法,α-ハロアシルクロリドを亜鉛により脱ハロゲンする方法などがある.一般に反応性に富み,付加反応によりカルボン酸誘導体にかわり,重合反応も起こしやすい.【】母体となる化合物CH2=CO,C2H2O(42.04)をケテンとよぶ.実験室的にはアセトンの熱分解により,工業的には酢酸の熱分解でつくられる.常温で気体.

CH3COCH3 → CH2CO + CH4

CH3COOH → CH2CO + H2O

融点-151 ℃,沸点-56 ℃.2分子からジケテン(ケテンダイマー)が容易に生じる.ジケテンは熱分解によりケテンに戻る.

ケテンはヒドロキシ基,アミノ基,メルカプト基を有する化合物と反応してアセチル誘導体を与える.[CAS 463-51-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケテン」の意味・わかりやすい解説

ケテン
ketene

(1) 一般式 RR'C=C=O で表わされる化合物の総称。 R が水素原子の場合アルドケテン,R,R' が水素原子でない場合ケトケテンと称する。一般に不安定で,酸化されやすい。アルドケテンは無色,ケトケテンは黄色で,アルドケテンより酸化されやすい。ケテンはカルボン酸の分子内無水物とみなされる化合物で,R-C(H)R'-C(OH)=O の ( ) 内の H と OH が H2O としてとれたものであるため,容易に付加反応を起し,カルボン酸の誘導体を生成する。また適当な条件下で重合させるとラクトン形の二量体を生成する。 (2) 狭義には前式で R と R' が水素原子のもの,つまり CH2=CO をさす。実験室ではアセトンの熱分解で得られるが,工業的には酢酸の熱分解により製造される。刺激臭のある無色の気体。沸点-41℃。きわめて反応しやすい。酢酸と反応して無水酢酸,水と反応してカルボン酸,アルコールと反応して酸アミド,塩化水素と反応して酸塩化物を生じる。ケトン二量体を経て,アセト酢酸エステルやデヒドロ酢酸などの工業的製造の原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケテンの言及

【カルボニル化合物】より

…一般にカルボニル基が炭化水素基や水素原子と結合したものをいい,アルデヒドおよびケトンがその代表的なものである。ケテンは不飽和カルボニル化合物である。炭素‐酸素二重結合をもつので一般に反応性に富んでいる。…

※「ケテン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android