ゲスナー(読み)げすなー(英語表記)Konrad (Conrad) Gesner

デジタル大辞泉 「ゲスナー」の意味・読み・例文・類語

ゲスナー(Konrad Gesner)

[1516~1565]スイス博物学者。医業のかたわら各地から資料を収集、博物学集大成である「植物大鑑」「動物誌」、また書誌学の基礎を築いたとされる「世界文献目録」を著した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゲスナー」の意味・読み・例文・類語

ゲスナー

  1. ( Konrad von Gesner コンラート=フォン━ ) スイスの博物学者、言語学者。著書「動物誌」「植物学大全」で、従来の博物学の知識を集大成し、また「図書総覧」を出版して書誌学の基礎を築いた。(一五一六‐六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲスナー」の意味・わかりやすい解説

ゲスナー
げすなー
Konrad (Conrad) Gesner
(1516―1565)

スイスの医師、博物学者、言語学者。プロテスタントの影響の下に神学古代ヘブライ語の教育を受けたのち、ブリュージュ、パリ、バーゼルの各大学で医学を学び、25歳で学位を取得。その間ローザンヌ大学でギリシア語を教えた。のちにチューリヒで終生医業を続けたが、アルプスアドリア海によく旅をし、博物学の資料収集に努めた。その死は、ブラジルに端を発し、チューリヒに及んだペストによったとされる。業績は多岐にわたる。『万有書誌』Bibliotheca Vniversalis(1545~1555)は当時のラテン語、ギリシア語、ヘブライ語の文献に言及し、書誌学の基礎を築いた。また『植物大鑑』Opera botanica2巻(1551~1571)と『動物誌』Historia animalium5巻(1551~1558)は当時の博物学の集大成であり、その刊行は死後にも及び、前者では自ら1500ほどの図を描き、後者では4500ページにわたり動物名を、アルファベット順を原則に配列している。

[大林雅之 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゲスナー」の意味・わかりやすい解説

ゲスナー
Conrad von Gesner
生没年:1516-65

スイスの博物学者。チューリヒに生まれ,ブリュージュ,パリ,バーゼルで医学を修めたが,植物学,動物学にも興味を持ち,アドリア海沿岸,アルプスなどを探検,標本収集につとめた。みずから描いた1500もの図を載せた《植物学大全Opera botanica》全2巻(1551-71)では植物の類縁関係が花と果実精確描写をもとに探られており,K.vonリンネに影響を与えた。また,大著《動物誌Historia animalium》全5巻(1551-87)は中世の教訓的動物記から近代の動物学書への過渡期を飾るもので,当時知られていたすべての事項を網羅的に叙述しようとする一方,実際の観察事実を重視する立場で記述された動物の外部体制,所在,習性,解剖学的特徴が当代一流の画家の手になる写実的な図とともにまとめられている。また,古典語にも詳しく,《図書総覧》全4巻(1545-55)を編集,出版した。1565年チューリヒを襲ったペスト流行の際に医者として活躍したが,みずから病をえて倒れた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「ゲスナー」の解説

ゲスナー

1516-1565.スイスの人文主義者,書誌編纂者.ツヴィングリ(Ulrich Zwingli 1484-1531)による宗教改革下のチューリヒに生まれ,ヨーロッパ各地で学んだ.後にチューリヒに戻り,医者を開業の傍ら大聖堂教会付属学校の自然哲学教師に就任.医学,植物学,動物学,地質学,鉱物学,言語学(辞書の編纂を含む)などに多くの著作を残す.各地の図書館を訪ねて写本や刊本の現物を照合した結果をもとに,最初の近代的書誌ともいえる『世界書誌』(Bibliotheca universalis1545)を編纂,刊行する.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲスナー」の意味・わかりやすい解説

ゲスナー
Gesner, Conrad

[生]1516.3.26. チューリヒ
[没]1565.12.13. チューリヒ
スイスの博物学者,医者。ストラスブール,パリ,ブールジュで医学を学んだのち,1541年医者の資格を取り,チューリヒで医者をしながらアルプス,アドリア海沿岸など広く旅行して博物学を研究した。古典語にも通じ,ローザンヌ・アカデミーのギリシア語教授を務めたこともあり (1537~40) ,ギリシア語,ラテン語,ヘブライ語の古典に関する『図書解題』 Bibliotheca universalis (1545~55) は古典学者としてのゲスナーの名声を高めた。その後,当時の博物的知識の集大成である『動物誌』 Historiae animaliumを刊行した (全5巻。獣,鳥,魚は 1551~56。蛇は没後 1587) 。これは膨大な図版を用いるなど近代的動物学書のさきがけをなすものであったが,記載順にアルファベット配列を採用し,分類の体系化はなされていない。

ゲスナー
Gesner, Johann Matthias

[生]1691.4.9. ロートバイニュルンベルク
[没]1761.8.3. ゲッティンゲン
ドイツの言語学者。 1710年にイェナ大学卒業,ギムナジウムの校長などを経て 34年に新設のゲッティンゲン大学修辞学教授。従前の文法中心の語学教授にあきたらず,会話法を用いた。また内容の理解を重視してギリシア研究の機運を興し,人間の調和的発展を唱えてドイツ新人文主義教育の興隆に貢献した。大学のゼミナールの創始者ともいわれている。

ゲスナー
Gesner, Abraham

[生]1797.5.2. ノバスコシア,コーンウォリス
[没]1864.4.29. ハリファックス
カナダの地質学者,発明家。石油蒸留工程の発明者。 1827年ロンドン大学で医学の学位を得たのちカナダに帰り,カナダ各地,特にニューブランズウィックおよびプリンスエドワード島の地理,鉱物を研究,54年以後は原油からの蒸留を工業化。主著『ノバスコシアの地理および鉱物』 (1836) ,『石炭,原油,蒸留石油』 (61) 。

ゲスナー
Gessner, Salomon

[生]1730.4.1. チューリヒ
[没]1788.3.2. チューリヒ
スイスの詩人,画家。最初は文学に専心し,詩人として名をなしたが,絵や版画をよくし,詩と同様に甘美な,風景画が多い。散文の『田園詩集』 Idyllen (1756~72) ,叙事詩『アベルの死』 Der Tod Abels (58) などがあり,みずから挿絵を付した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゲスナー」の意味・わかりやすい解説

ゲスナー

スイスの博物学者。チューリヒ,パリその他で学ぶ。博物学,医学のほか古典語にもくわしく,当時の知識を集大成し,近代的動物学書の原点ともいうべき《動物誌》全5巻(1551年―1587年)を著した。
→関連項目博物学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ゲスナー」の解説

ゲスナー
Conrad von Gesner

1516〜65
スイスの博物学者・医者
動物学の大著『動物誌』4巻は,当時の知識の集大成であり,近代動物学の基盤となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ゲスナー」の解説

ゲスナー

生年月日:1691年4月9日
ドイツの言語学者
1761年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲスナーの言及

【古生物学】より

…レオナルド・ダ・ビンチのような学者が何人か化石の一部は古生物の遺物であると述べているにすぎない。16世紀ころはC.vonゲスナー(1516‐65)が《発掘物について》という著書で現代的意味での化石を多く扱っているとはいえ,化石についての議論はその石状物質の説明や形状が他のどんなものに類似しているかを論ずることなどに終始していた。17世紀に入り,化石の成因が論議を呼ぶようになり,生物起源と非生物起源の化石の区別が大いに論じられた。…

【自然誌】より

…12世紀以後ヨーロッパでも自然誌への関心が高まり,プリニウスの抜粋本が多くつくられたほか,13世紀に入ってバーソロミューBartholomewの《事物の特性について》,ザクセンのアルノルトArnold von Sachsenの《自然の限界について》,カンタンプレのトマThomas de Cantimpréの《自然について》,バンサン・ド・ボーベの《自然の鏡》,アルベルトゥス・マグヌスの《被造物大全》など多くの自然誌を生んだ。この傾向はルネサンス時代にさらに進み,いわゆる〈地理上の発見〉によって珍しい動植物がヨーロッパにもたらされたうえ,印刷技術が進んだので各種の図譜が刊行され,ついに16世紀にゲスナーやアルドロバンディによって正確で網羅的な自然誌が出された。これらの自然研究はそれまでの学問体系(自由七科)になかったもので,これを受けてF.ベーコンは技術誌を含めた自然誌を新しい学問体系の冒頭に位置づけた。…

【チューリップ】より

…おそらく十字軍により,12世紀にはイタリアにもたらされたと思われるが,記録に残るものでは,1554年にトルコ駐在オーストリア大使ブスベックO.G.de Busbecq(1522‐92)がウィーンにもたらしたチューリップが最も古い。しかしこれが世に広まったのはスイスの博物学者ゲスナーの功績で,61年にフッガー家の要請を受けて球根をアウクスブルクへ移植し,《ドイツ植物園誌》(1561)に図版を付して詳述した。現在の栽培種の原種といわれるトルコ産のチューリップがT.gesnerianaと呼ばれるゆえんである。…

【博物学】より

…その意味では,自然の多様性または多様な自然物,それぞれの特殊性を明らかにしようとする科学であるということができる。16世紀後半から17世紀にかけて,ゲスナー,ブロン,アルドロバンディ,ドドネウス,チェザルピーノなどの博物学者が輩出したが,その努力のほとんどは鳥類とか昆虫とか魚類といった個別のグループ内の記載と分類に向けられていた。18世紀から19世紀にかけて,折からの帝国主義の台頭に合わせて,珍奇な動植物や未知の秘境を求めて多くの探検旅行が組織され,膨大な量の博物学的知識が蓄積された。…

※「ゲスナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android