ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「コイネー」の解説
コイネー
koinē
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|koine
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
紀元前4世紀末から6世紀なかばごろまで使われたギリシア語の共通語で現代ギリシア語の祖。コイネーは「共通の(ことば)」の意。それ以前のギリシア語は多くの方言に分かれていたが、マケドニアによるギリシア世界の統合を契機に、アッティカ方言にイオニア方言の要素が加わってコイネーが形成された。アレクサンドロス大王の東征を契機に、小アジア、パレスチナ、エジプトから、一時はインドにまで至る広大な地域で用いられた。
[田中利光]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
一般には、与党とは政権を担当している政党(政府党・政権党)、野党とは政権の座についていない政党(在野党)をさす。元来、この与党・野党という語は、二大政党制による議会政治・政党政治が円滑に行われていた国...