日本大百科全書(ニッポニカ)「コウモリガ」の解説
コウモリガ
こうもりが / 蝙蝠蛾
ghost moth
昆虫綱鱗翅(りんし)目コウモリガ科の総称、またはそのなかの1種。夕暮れ時に活発に飛ぶようすがコウモリを連想させるところから名づけられた。この科は小さなグループで、日本には8種が知られている。前後翅の形がほぼ等しく、翅脈数も同じであるので、鱗翅目のなかでもっとも原始的な科の一つとされている。幼虫は、大形種では樹木の幹や枝にトンネルを掘って侵入し、小形種では草の茎の中に侵入する。成虫は夜間灯火に飛来することもあるが、夕暮れ時に飛び、交尾、産卵をする。
日本の代表的な種の一つであるコウモリガEndoclyta excrescensは、はねの開張45~110ミリメートル、前翅は赤褐色、不規則な帯状の紋があり、ところどころに黒点または黒斑(こくはん)がある。北海道から屋久(やく)島までと、中国やシベリア東部に分布する。夏の終わりごろに出現する。幼虫は果樹、林木、庭木など、多数の木に穴をあけて侵入、食害する害虫で、老熟までに2~3年かかり、穿入孔(せんにゅうこう)に繭をつくって坑道内で蛹化(ようか)する。多発すると被害が大きい。
[井上 寛]