コギトエルゴスム(英語表記)Cogito, ergo sum

デジタル大辞泉 「コギトエルゴスム」の意味・読み・例文・類語

コギト‐エルゴ‐スム(〈ラテン〉cogito, ergo sum)

「我思う、ゆえに我あり」と訳される。すべての仮構的権威を排したあとで、絶対に疑いえない確実な真理として、考える我という主体存在を提起したもの。デカルト言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コギトエルゴスム」の意味・読み・例文・類語

コギト‐エルゴ‐スム

  1. ( [ラテン語] cogito, ergo sum ) 「私は考える、ゆえに私は存在する」の意。デカルトが方法的懐疑の末に到達した根本原理。すべてを虚偽だと考えることはできても、そう考える自己の存在は疑いえないとし、この自我の明晰、判明な確実性をすべての知識の基とした。哲学的に近代合理主義出発点をなした命題とされている。我思う、故(ゆえ)に我在り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コギトエルゴスム」の意味・わかりやすい解説

コギト・エルゴ・スム
Cogito, ergo sum

われ思惟す,ゆえにわれあり」の意。近世観念論哲学の礎石をおいたデカルトの言葉として有名だが,デカルト自身は『方法序説』第4部で Je pense,donc je suisといっているが,このラテン語形は彼のテキストにはなく,彼みずからが校閲した 1644年のラテン訳では Ego cogito,ego sumである。ここにいうコギトとは普通の「考える」だけではなく,疑うとか意欲するとか感覚するとかいったあらゆる精神の活動を含んでおり,スム主語である私は精神としての私であって肉体はいまだ含まれない。論理形式としてはデカルトはこれを何も前提にしない端的な直観であるといい,第1の原理に据えたのだが,考えるものは存在するという命題を前提とする三段論法とみる解釈もある。なお『第二省察』では懐疑より出発してまず私の存在が ego sum,ego existoとして取出され,そののちに私が考えるものであることがいわれており,『方法序説』との差異は見過しえない。またこの命題とアウグスチヌスの類似は早くから指摘されていたが,デカルトがアウグスチヌスを読んでいたとの確証はない。デカルトにあってはコギトが出発点として唯一の真理であったという点でアウグスチヌスとの差異はあるが,コギトが魂の霊性を,したがって心身区別を導き出す点,またそれが神の存在の証明につながる点で両者は本質的類縁性をもっており,A.アルノーや N.マルブランシュら 17世紀の多くのカルテジアン (→カルテジアニスム ) がアウグスチニアンであったことと無縁ではない。 E.フッサールもその現象学においてこの用語を借用し,純粋自我の本質的成分とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コギトエルゴスム」の意味・わかりやすい解説

コギト・エルゴ・スム

我思う,故に我あり

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コギトエルゴスム」の意味・わかりやすい解説

コギト・エルゴ・スム
こぎとえるごすむ

われ思う、故にわれ在り

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコギトエルゴスムの言及

【コギト】より

…コギトはもともと〈考える〉とか〈意識する〉という意味のラテン語cogitareの一人称単数形にすぎないが,今日ではむしろ〈自己意識〉を含意し,精神や自我の本質を自己意識に見ようとする立場と結びつけて語られる。かつてデカルトが《方法叙説》(1637)の中で,絶対不可疑の真理を発見すべく,まずあらゆるものを疑ってみるという〈方法的懐疑〉から出発し,その結果〈そう考えている私は何ものかでなければならぬ〉として〈われ思う,ゆえにわれ在りJe pense,donc je suis〉の命題に到達し,これを〈哲学の第一原理〉と呼んだことに由来する(コギト・エルゴ・スムcogito,ergo sumはその命題のラテン語訳)。以来,精神や自我とコギトとのかかわりをめぐってさまざまな論議が戦わされて今日に至っている。…

※「コギトエルゴスム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android