コゲラ(英語表記)pigmy woodpecker
Dendrocopos kizuki

改訂新版 世界大百科事典 「コゲラ」の意味・わかりやすい解説

コゲラ
pigmy woodpecker
Dendrocopos kizuki

キツツキキツツキ科の鳥。全長約15cm,日本ではもっとも小型のキツツキ。上面は黒褐色白色の斑で,下面は汚白色に黒褐色の縦斑がある。雄は後頭部の両側に数本の赤い羽色があるが,野外ではほとんど目だたない。低山帯から亜高山帯までの落葉広葉樹林にすみ,日本のキツツキ類の中ではもっとも数が多い。他のキツツキ類に比べて,樹皮くちばしで穴を開けて昆虫類を引き出すことが少なく,樹幹をよじのぼり,樹皮を絶えずくちばしでコツ,コツ,コツとたたきながら,樹皮の間や下に潜む昆虫類やクモ類を採食する。また,小鳥類のように枝にとまり,枝の上の昆虫類もとる。4~5月に,枯木に巣穴を掘り,1腹5個の卵を産む。秋から冬には,平地に移動し,カラ類の混群に1羽か2羽で入っていることが多い。ギィー,あるいはギィー,ギィー,キキキ……と特徴のある声で鳴く。東アジアに分布し,日本では北海道から沖縄までの各地に留鳥として生息している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コゲラ」の意味・わかりやすい解説

コゲラ
Dendrocopos kizuki; Japanese pygmy woodpecker

キツツキ目キツツキ科。全長約 15cmの小型のキツツキ頭上から後頸目先から耳羽にかけては褐色。頬線と後頭をまわって側頸まで伸びる過眼線は白い。,背は暗褐色の地に白色の横縞模様がある。胸腹部はくすんだ白色地に,灰褐色の縦斑がある。雄のみ後頭部の左右両側に赤い小斑があるが,野外では目立たず,雌雄の区別は難しい。ロシア南東部,中国北東部など東アジアサハリン,日本,ウスリー地方に繁殖分布する。巣は枯れ木に穴を掘ってつくり,ねぐらとしても使われる。食べ物はおもに幹や枝の表面や内部にいる昆虫だが,植物の種子も食べる。日本では北海道から南西諸島まで繁殖分布し,北方に行くほど黒白対比が鮮明で,南方では褐色みが強くなる。以前は平地から低山の疎林にすんでいたが,都市近郊の林や公園にも進出し,1980年代には都市部でも繁殖するようになった。生息数も比較的多く,あまり人を避けない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コゲラ」の意味・わかりやすい解説

コゲラ
こげら / 小啄木鳥
Japanese pygmy woodpecker
[学] Dendrocopos kizuki

鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約15センチメートルの小形種で、日本産のキツツキのうち最小である。上面は濃褐色で、背や翼には白い横縞(よこじま)があり、下面は汚白色をしている。南千島から沖縄までの日本全国のほかには、樺太(からふと)(サハリン)、ウスリー、中国東北、朝鮮半島にしか分布していない。低地から亜高山帯までの森林に生息し、習性は他のキツツキと同様であるが、小形であるために大木のない森林でも繁殖し、地上で採食することが少ない。餌(えさ)は虫を好むが、木の種実も食べる。また、秋冬にはシジュウカラ類の混群に1、2羽で入って生活しているのが普通である。

[浦本昌紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コゲラ」の意味・わかりやすい解説

コゲラ

キツツキ科の鳥。翼長8.5cm。頭上灰褐色,背と翼は黒色地に白い横じまがある。日本産キツツキ類中最小。中国東部,ウスリー,朝鮮半島,千島,サハリン,日本に分布。日本では全国の低山の林に留鳥として生息し,近年,都市部にも進出している。他のキツツキと同様くちばしで木をつついて虫を食べ,幹に穴を掘って営巣する。ギーッ,ギーッと鳴く。
→関連項目キツツキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android