コノハチョウ(その他表記)leaf butterfly
Kallima inachus

改訂新版 世界大百科事典 「コノハチョウ」の意味・わかりやすい解説

コノハチョウ (木の葉蝶)
leaf butterfly
Kallima inachus

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。インド以東の東アジアの熱帯に産し,沖縄本島北部が分布の北限である。沖縄では局地的であるが,石垣島,西表島ではまれではない。縦長の特異な翅型で,後翅に尾状突起があるが,アゲハのものとは位置も構造も異なる。大型で開張は6.5cm前後,中央部に向かって幅広となる。表面は黒色,橙色,藍色の地に,前翅半透明の白紋が各2個ある。裏面枯葉に似ているがきわめて変異に富み,アサリの貝殻と同様,同じ模様のものは二つとない。前翅先端の突起から後翅の尾状突起まで暗色の線が走る点のみ共通であって,この線が葉の中脈に見えるのでこの名がある。昔から本種の翅を閉じた姿が枯葉に対する擬態とみなされてきたが,コノハチョウは頭を下にして静止するし,小枝に止まることもなく,野外の個体には翅が鳥についばまれた跡のあるものも多いなど,生態上,この見方には疑問がある。生息地は樹林周辺,とくに川の付近で,あまり明るい環境には多くない。成虫樹液や腐熟果に集まる。年数回発生し,成虫で越冬する。幼虫はスズムシソウ類(キツネノマゴ科)を食草とし,日陰を好む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コノハチョウ」の意味・わかりやすい解説

コノハチョウ
このはちょう / 木葉蝶
orange oakleaf
[学] Kallima inachus

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では沖縄本島、石垣島、西表(いりおもて)島に分布、最近は沖永良部(おきのえらぶ)島にも定着するようになったが、これは人為的な放チョウによるものらしい。外国では台湾、中国(南部)から北インドにかけて分布する。はねの開張は70ミリメートル内外。はねの表面は濃青藍(せいらん)色、前翅(ばね)には橙(だいだい)色の幅広い帯がある。裏面は表面と異なり枯れ葉模様を呈するが、詳細にみればその枯れ葉模様にはさまざまな変化がある。はねの形も多くのチョウ類と異なり、前翅の先端はとがり、後ろ翅の先端部も葉柄状に突出する。はねを畳んだ状態ではその形、色彩はまったく枯れ葉そっくりで、擬態の好例として有名である。しかし、これが実際の生活上に擬態として効果があるかどうかについては疑問をもつ学者もある。琉球(りゅうきゅう)諸島ではこのチョウは成虫で越冬し、春から秋にかけて数回の発生を繰り返す。チョウは樹液、腐果などに飛来するが花にはこない。コノハチョウを集めるには「泡盛(あわもり)」を振りまけば効果があるという。幼虫の食草はキツネノマゴ科植物のオキナワスズムシソウ、セイタカスズムシソウなど。飼育の場合にはオギノツメでよく成育する。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コノハチョウ」の意味・わかりやすい解説

コノハチョウ
Kallima inachus; leaf butterfly

鱗翅目タテハチョウ科。翅を閉じると1枚の枯れ葉のように見えるので,この名がある。大型のタテハチョウで,前翅の開張幅 80mm内外。前翅の先端部はとがり,後翅の後角部は木の葉の柄のように細い。前翅の表面は,先端部は黒色で1小白点をもち,次いで橙色部となり,残る部分は後翅と同じ暗青色で1小白点をもつ。翅の裏面は枯れ葉模様となる。成虫は春から秋,数回にわたり発生する。幼虫の食草はキツネノマゴ科のオキナワスズムシソウ,セイタカスズムシソウ。東南アジアの大陸側に分布し,日本では沖縄本島,石垣島,西表島にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コノハチョウ」の解説

コノハチョウ
学名:Kallima inachus

種名 / コノハチョウ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 樹液に集まります。はねのうらのもようは個体によってことなります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)40~50mm
分布 / 沖縄島、石垣島、西表島
成虫出現期 / 5~8月、10月に多い
幼虫の食べ物 / セイタカスズムシソウなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「コノハチョウ」の意味・わかりやすい解説

コノハチョウ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張70mm内外,紫褐色。前翅にだいだい色の斜帯がある。裏面が枯葉そっくりなのでその名がある。琉球,台湾,中国南部〜インドに分布。幼虫はオキナワスズムシソウなどを食べ,成虫で越冬,成虫は年数回発生,春〜秋に連続して見られる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android