大学事典 「コレギウム」の解説
コレギウム[羅]
ウニヴェルシタスと並んで「大学」に関わって使用され続けたが,歴史的にはおおむね三つの意味に分けられる。まず第1にウニヴェルシタスと同様の人間の集合体,団体。第2に学生のための学寮。第3にウニヴェルシタスとは別の高等教育機関ないし中等教育機関。英語のカレッジ(college),フランス語のコレージュ(collège)は,コレギウム(collegium)に由来する。
[法人団体組織(コレギウム)としての意味]
同じ職業ないし地位にある者によって構成される団体としての概念はローマ法に由来し,目的と機能を定めた規約,法的な代理人であるプロクラトーレないし管理者,共有財産と財政,法的な代表権などの法人格としての資格を完全に備えた団体組織であった。このような法人団体組織としてのコレギウムは商人,職人,医師,法曹家などの職業組合として多様な形態で存在した。団体としての性格や権利はウニヴェルシタスと変わりはなく,中世にも両者は厳密に区別されなかった。パリ大学では「教師と学生のウニヴェルシタス」に対して教師の組織としてコレギウムが使用されたし,ボローニャ大学でもドクトルたちが学位授与を目的としたコレギウムを形成した。これは,当時法曹家が形成した職業組合としてのコレギウムとは別種のものであった。その意味では,ストゥディウム・ゲネラーレはウニヴェルシタスやコレギウム,ファクルタスから成り立っていたと捉えることもできる。また,コレギウムは中世に教会や修道院の諸団体にも使用されたため,一種の共住的な団体を意味するようになった。ここから,学寮の意味が派生したとみられる。
[学寮としての意味]
中世の学生たちは,もっぱら仲間同士で民家を賃貸して共同生活をする方式をとった。こうした形態はホスピティウム(hospitium)と呼ばれた。ホスピティウムは,その同居者のなかから代表者を選出して自治的に管理される団体であった。ホスピティウムの分担金を払えない貧困学生は,市民の屋根裏部屋などに間借りした。そうしたなかで篤志家によって,貧困学生のための学寮(コレギウム)が設けられるようになった。そうした行為は神への奉仕とみなされたからである。1180年にパリに設けられたコレージュ・デ・ディズュイット(18人学寮)が,この種の学寮の最初のものとされている。このように学寮は元来,貧困学生のための生活の場として設立されたものである。そのなかでも,1257年創立のパリのソルボンヌ学寮(フランス),1364年創立のボローニャのスペイン学寮(イタリア)などがよく知られている。
当初は,枢機卿などが特定の国民団の学生のために設立し,14,15世紀には各地の大学に多くの学寮が設立された。とくにイギリスでは,13世紀からオックスフォードにマートン学寮(イギリス),ケンブリッジにはピーターハウス学寮(イギリス)など多数設立された。また学寮は次第に貧困学生だけでなく,一般的な学生の生活の場へと変化していった。15世紀頃からは学生だけでなくチューターなどの教師も共住して,教育機能をも果たすようになり,コレギウムは学寮であると同時に大学教育をおこなう場へと発展していくことになる。フランス革命以降,ヨーロッパ大陸部では学寮は次第に消滅していったが,イギリスでは残存し,大学における「学部」と「学寮」の二重の教育構造が次第に確立した。イギリスの現在まで続くカレッジ制度は,こうした「コレギウム」から発達したものである。
[教育機関としての意味]
人的団体としてのコレギウムという意味は,高等教育機関や中等教育機関にまで拡大された。その典型は,反宗教改革以降にイエズス会が創設したコレギウムで,人文主義理念の下に中・高等教育にまたがる教育をおこなった。教皇の許可を受けてイエズス会を結成したイグナティウス・デ・ロヨラ,I.de自身が創設したローマのコレギウムは,のちにグレゴリアーナ大学となった。このようなコレギウムは宗派ごとに多数つくられたが,フランスではパリの学寮の影響下で大学に接続する中等教育機関としてのコレージュが,公的ないしは私的にも設立されるようになった。人文主義の影響は,ルーヴァンにコレギウム・トゥリリンゲ(フランス)(三古典語学院(フランス)),ボルドーにコレージュ・ド・ギュイエンヌ(フランス)を生んだ。なかでも著名なコレージュ・ド・フランス(フランス)は「大学」に対抗する人文主義教育の牙城となったが,高等教育機関ではあっても学位は授与しなかった。
アメリカ合衆国のカレッジは,ヨーロッパとは異なった展開をした。1636年,植民地で最初に設立されたハーヴァード・カレッジ以降,カレッジは中等教育後に学ぶ3年ないし4年の課程とされ,修了後はバチェラーの学位のみが取得できた。その多くが自由学芸を中心に学ぶリベラルアーツ・カレッジ(アメリカ)で,「大学」としてはアンダーグラジュエート・コース(修了前課程)とされ,グラジュエート・コース(卒後課程)であるグラジュエート・スクールなどとは区別される。このほかに,おおむね2年課程であるジュニア・カレッジやコミュニティ・カレッジがある。日本では,カレッジという語は短期大学や現在は少なくなったが学部が一つの単科大学に対して使われてきた歴史的経緯がある。しかし現在は,4年制の学部を一つしかもたない機関も日本名は「大学」で,その英語名もuniversityである。
著者: 児玉善仁
参考文献: 児玉善仁「起源としての大学概念」,別府昭郎編『〈大学〉再考―概念の受容と展開』知泉書館,2011.
参考文献: 島田雄次郎『ヨーロッパの大学』玉川大学出版部,1990.
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報