コロス(その他表記)choros

デジタル大辞泉 「コロス」の意味・読み・例文・類語

コロス(〈ギリシャ〉choros)

古代ギリシャ劇の合唱隊。劇の状況を説明するなど、進行上大きな役割を果たす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コロス」の意味・読み・例文・類語

コロス

  1. 〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] khoros ) 古代ギリシア劇の合唱隊。アテナイ悲劇喜劇発生の母体となったもので、劇の情況を説明したり批評したりするなど、進行上大きな役割を果たす。舞踊を伴い、舞唱隊(団)ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コロス」の意味・わかりやすい解説

コロス
choros

古くギリシア語では〈踊りの場〉を意味する語であったが,古典期においては,共同体の祭祀で神々に奉納される合唱歌や,市民の冠婚葬祭に歌われる合唱歌,またそれらを歌う合唱隊を指すものとなった。英語のコーラスなどはこの語に由来する。現存する最古コロス(歌)の歌詞は,前7世紀スパルタの詩人アルクマンが,乙女たちが歌う祭祀歌として作したものであるが,2連一組で同一の律形を繰り返す対応形式を示しており,2組の合唱隊が交互に同一の旋律に従って歌と舞踊を繰り返したと解釈するむきもある。伴奏楽器としては七絃の竪琴(たてごと)が用いられたと思われるが,合唱隊の人数は明らかではない。その後,合唱詩人がギリシア諸地に輩出し,形式も3連一組の複雑な形が一般化したが,詩的想像の雄渾(ゆうこん)にして華麗なることにかけてはピンダロスの右に出るものはない。前5世紀アテナイの悲劇・喜劇はそのような合唱芸術を母体として発展したといわれているが,現存する演劇作品の中でのコロスの役割は,テーバイの老人とかフェニキアの女たちとか,各々の劇構成が要求する劇中一群ということになっている。ただ歌詞と律格に,伝統的な合唱詩技巧の片影をとどめているにすぎない。アテナイではまた〈ディテュランボスdithyrambos〉と呼ばれる荘大な合唱詩が盛んに上演されたが,その作品は伝わらない。コロスは古典期ポリスの文化的象徴とも目されたが,古典期以降の実態はほとんど知ることができない。
ギリシア演劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コロス」の意味・わかりやすい解説

コロス

古代ギリシアにおける合唱歌,合唱隊。コーラス(合唱)の語源。祭祀(さいし)などの場で広く行われていたコロスの歌や舞踊のなかから喜劇や悲劇が生まれたといわれ,古典劇においては劇中に登場して劇の進行に大きな役割を果たした。コロスのせりふは一般に旋律を伴っていたと考えられるが,その実態はほとんど明らかでない。→ギリシア演劇
→関連項目アイスキュロス管弦楽ギリシア悲劇コロソフォクレステスピス舞台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロス」の意味・わかりやすい解説

コロス
Choros

合唱舞踊団。ギリシア劇において,筋の直接の展開から離れて,解説者や批判者として劇に参加する俳優の一群。初期においては合唱団 (コロス) が劇の主要部分を占めていたが,後期になるにしたがい,その重要度を減じ,エウリピデスの作品ではほとんど名目的なものとなった。合唱団の人数も,テスピス時代の 50人から前5世紀末には 15人となり,ついにテレンチウスやプラウツスなど,ローマの劇作家の作品からは姿を消すにいたった。しかし,20世紀になって,T.S.エリオットの『寺院の殺人』 (1935) や A.ミラーの『橋からの眺め』 (55) など,コロスの機能を再び取入れた作品も出ている。 (→アッチカ悲劇 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコロスの言及

【合唱】より

…世界各地の民謡などには多声部のものも多く,ロシア民謡や黒人霊歌などはよく知られている。 古代ギリシア劇のコロスはユニゾンによる歌と舞踏が一体となったもので,合唱を意味するラテン語,英語のコーラス,ドイツ語のコールChor,フランス語のクールchœur,イタリア語のコロcoroの語源は,このコロスに由来する。中世には文化的中心でもあったキリスト教の典礼音楽が発達し,初期ポリフォニー音楽が生まれた。…

【ギリシア音楽】より

…前5世紀には文芸の中心がアテナイに移り,悲劇や喜劇が開花する。これは演劇と舞踊と音楽が一体となった総合芸術で,特に音楽的に重要なのはコロス(合唱隊)である。コロスは悲劇の三大詩人アイスキュロス,ソフォクレス,エウリピデスの時代にはほぼ12~15人の集団で,オルケストラorchēstraとよばれる円形の舞台上で歌ったり踊ったりした。…

【ヒュブリス】より

…思いどおりに事が運んで繁栄の極みにある人間が,幸運に酔いしれ,あるいはみずからの力を過信して,ときには神々に対してさえ示す思い上がった言動,それがヒュブリスで,こうした人間の分をわきまえぬ傲(おご)りや昂(たかぶ)りは,かならずや天罰(ネメシス)を招き,人を破滅させずにはおかないものと考えられた。文学作品では神格化されて,コロスKoros(〈飽満〉)の母とも娘とも,またアテAtē(〈破滅〉)の母とされることもある。【水谷 智洋】。…

※「コロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android