コロボックル

デジタル大辞泉 「コロボックル」の意味・読み・例文・類語

コロボックル

コロポックル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コロボックル」の意味・わかりやすい解説

コロボックル

アイヌの口碑伝承に先住民として出てくる〈蕗の下の人〉という意味の小柄な人々(〈蕗で拭いた屋根の下に住む人々〉との解釈もある)。すでに江戸時代末から日本の先住民の候補としてその名が取りざたされていたが,明治時代に入り,J.ミルンがコロボックルを日本の先住民であるとし,次いで渡瀬庄三郎が《人類学会報告》第1号(1886)で,札幌近郊の竪穴はコロボックルの住居だと発表し,坪井正五郎も同号で,日本の先住民である蝦夷はアイヌに限らないとして渡瀬賛意を示した。アイヌを先住民と考える白井光太郎は,これらを論拠不足として厳しく批判し,後に小金井良精(よしきよ)らも加わってアイヌ・コロボックル論争と呼ばれる激しい論争を繰り広げた。この中で坪井が主張したコロボックル説は,E.S.モースのプレアイヌ説(日本にはかつてプレ・アイヌと呼ぶべき先住民がおり,それが後にアイヌと置換し,そしてそのアイヌがさらに日本人と置換した,とする考え)を引き継いだものともされるが,坪井は自身でも調査したアイヌの伝承などを基に,かつて北海道や内地には土器石器を作りながら竪穴住居に住む小柄なエスキモーに似た人々(コロボックル)がいたが,後来のアイヌもしくは日本人に追われて姿を消した,と主張した。しかし,やがて鳥居竜蔵による北千島列島の調査によって,アイヌも最近まで土器や石器を作り,竪穴住居にも住んでいた事実が明らかにされてこの説は主たる論拠を失い,1913年に坪井正五郎がロシアのペテルスブルグで客死してからは急速に廃れた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロボックル」の意味・わかりやすい解説

コロボックル
Korobokgur

コロポックルともいう。アイヌ伝説に現れる矮小民族アイヌ語で「ふきの葉の下の人」の意で,雨が降ると1本のふきの葉の下に何人かが集ることができるほど小さかったという。伝説によれば,アイヌ以前に先住していた民族で,初めアイヌと平和に交際していたが,のち争いを起して北方に去った。北海道各地に残る竪穴は彼らの住居跡で,石器や土器を使用していた,とされる。明治年間,人類学者坪井正五郎は,このコロボックルを日本全土の先住民とみて,縄文文化のにない手であるとし,かなり論争を呼んだが,現在,その説は否定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コロボックル」の意味・わかりやすい解説

コロボックル

北海道アイヌの伝説に出てくる小人で,〈フキの下の人〉の意。竪穴の住居に住み,漁に巧みで,アイヌに友好的な人びとという。坪井正五郎は日本の石器時代人はコロボックルであるという説を唱え(1887年),鳥居竜蔵,小金井良精らと論争した(コロボックル論争)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android