日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーラ飲料」の意味・わかりやすい解説
コーラ飲料
こーらいんりょう
コーラノキの種子(コーラ・ナッツ)のエキスを含む特有の風味と色をもつ炭酸飲料。コーラノキはアオギリ科(APG分類:アオイ科)の常緑高木で、西アフリカが原産地。コーラ・ナッツはカフェインを含み、西アフリカでは生(なま)の実を興奮性のある嗜好(しこう)品として用いていた。これがヨーロッパに伝わり、エキスを飲料に用いたのがコーラ飲料の始まりである。
[河野友美・山口米子 2020年4月17日]
歴史
コーラ飲料は、イギリスのスコットランド地方で18世紀から19世紀にかけてつくられた記録がある。コーラ飲料として確立させたのは、1886年にアメリカのジョージア州アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンJohn S. Pemberton(1831―1887)が売り出した「コカ・コーラ」が始まりである。独特の商法でアメリカ人の間に普及したが、とくに第二次世界大戦後は世界各国に市場を伸ばし、各地に進出している。日本では大正時代に東京・京橋の明治屋が少量輸入したが、ほとんど売れなかった。第二次大戦後、アメリカ軍とともに日本に上陸し、1957年(昭和32)から製造販売された。1898年にはペプシ・コーラ会社が創立され、コカ・コーラに次ぐコーラ飲料の販売量を誇っている。
[河野友美・山口米子 2020年4月17日]
製法と成分
コーラ飲料は、コカ・コーラの場合、原液を売り利益を得ている。その原液の内容は秘密事項だが、当初はコカノキの葉とコーラノキの種子の抽出液が主体であった。甘味料、酸味料、香料などと、着色にカラメルを加え、二酸化炭素(炭酸ガス)を吹き込んである。
[河野友美・山口米子 2020年4月17日]
『栗原久著『カフェインの科学――コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用』(2004・学会出版センター)』