改訂新版 世界大百科事典 「ゴシュユ」の意味・わかりやすい解説
ゴシュユ (呉茱萸)
Evodia rutaecarpa(Juss.)Hook.et Thoms.
薬用のために栽培されるミカン科の落葉低木または小高木で高さ3~10mに達する。日本の各地で栽培されているが,日本には雌株しか栽培されていない。全体に淡黄褐色の長柔毛を密生する。葉は対生し,奇数羽状複葉,長さ16~32cm。小葉は5~9個で対生し,楕円形ないし卵形,長さ6~15cm,ふちに鋸歯がないか,または不明の鈍鋸歯があり,裏面に腺点を有する。初夏,枝先に短い円錐花序を出し緑白色の小花をつける。雌雄異株で,花は5数性。雌花の花弁は比較的大きく,内面に柔毛がある。果実は小扁球形の袋果で,紫紅色,大きい腺点があり,先端はとがり,なかに1個の黒色光沢のある種子を有する。東部ヒマラヤから中国に分布する。果実にはエボデン,エボジンなどの精油やエポジアミンやルテカルピンなどのアルカロイドを含み,漢方で健胃,利尿剤として水毒による頭痛,嘔吐,胸満に用い,また殺虫,浴湯料とする。そのほか中国では種子から油をしぼり,葉を黄色染料とする。近縁のE.officinalis Dodeも薬用にされ,また両者とも観賞用にも栽植される。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報