改訂新版 世界大百科事典 「ゴム状弾性」の意味・わかりやすい解説
ゴム状弾性 (ゴムじょうだんせい)
rubber-like elasticity
ゴムやゴムに類似した物質の示す弾性。引張りや圧縮の力を加えたときのゴムの可逆的な伸び,縮み(弾性)は,金属の弾性と著しい違いを示す。例えばゴムは元の長さの数倍にも変形させることができるし,弾性係数も金属の場合の1万分の1程度である。また,金属の弾性係数は温度にあまり依存しないのに対し,ゴムのそれは温度に比例する。これらのことは,ゴム状弾性の機構が,金属の弾性の機構と異なっていることを示している。ゴムは,長い鎖状の高分子からなっており,長い鎖の各部分が不規則にあちらこちらの向きになり,うねうねと曲がっていると,鎖の両端の間の距離がRになる確率は,W(R)=A exp(-b2R2)で与えられる(A,bは定数)。ゴムに力を加えて引っ張ると,Rが大きくなり,エントロピーS=k logeWは減少する(kはボルツマン定数)。すなわち,ゴムの伸びた状態は元の状態に比べてエントロピーの小さい状態であるため,エントロピーの大きい状態へ移行しようとし,これがゴムの弾性力を与えることになる。このようにエントロピーの減少が弾性力の起源となる弾性はエントロピー弾性と呼ばれる。鎖に外力Kが働いてつり合っているときには,K=-T(∂S/∂R)の関係を満たす(Tは絶対温度)。外力の働かない自然の状態はR=0に対応する。伸びが小さくて,bRが1より小さいときは,KはR(伸び)に比例し,その係数は絶対温度に比例する。ゴム状弾性の原因は,分子論的にいえば鎖状分子の曲りの運動(ブラウン運動)による。
→ゴム →弾性
執筆者:二宮 敏行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報