翻訳|siren
別名シレン。一生外鰓(がいさい)を失わずに水中生活を送る有尾目サイレン科Sirenidaeの両生類の1種およびこの科に属するものの総称。英名および学名は,ギリシア神話の海の女怪セイレンによるというが,理由は不明。サイレン類は3種がアメリカ合衆国南東部に分布する。サイレンSiren lacertinaはオオサイレンとも呼ばれるように大型で,全長50~98cm,胴は太いウナギ形で,尾部の上下の縁はひれ状となる。一生3対の外鰓を失わず,川,沼,池の水生植物の多い淡水にすむ。他のサイレン類と同じく小さな前肢があるだけでまったく後肢を欠く。眼は退化して小さく,水生昆虫などの小生物を餌とするほか,水草をも飲みこむ。ヌマサイレンS.intermediaは全長18~68cmまで大きさに差が見られ,4本の指には角質化したつめがある。ヒメヌマサイレンPseudobranchus striatusは全長12~20cmの小型種で,外鰓は短くてあまり発達せず,指は3本。サイレン類はすべて卵生で,水草の葉などに卵を産みつける。
執筆者:松井 孝爾
音響装置の一種で,送風機や圧縮機からの空気の通路をふさぐように,円周上に等間隔に小穴を開けた2枚の円板を重ねておいたもの。円板の1枚を回転させると,2枚の板の小穴が合ったときだけに穴から空気が噴出し,この断続的な空気流によって,穴数と円板の回転数とを掛けた周波数を基本音とした音が発生する。1819年,フランスの物理学者カニャール・ド・ラ・トゥールCharles Cagniard de la Tour(1777-1859)によって発明された。ふつうのスピーカーに比較して大きな音を発生させることができるので,強力音源として信号や警報用の装置に利用されている。また適当な周波数をもった強力な音波は,気体中の微粒子を結合させて大きくする機能をもつため集塵装置の一機種として使われることがある。
執筆者:子安 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
警報、時報、信号などに使用される音響器械。1819年フランスの物理学者トゥールC. C. de la Tourが考案した。小さい穴をたくさんあけた二つの円板を重ね合わせ、この穴に空気を吹き付け、一方の円板を回転させると、両方の板の穴の位置があったときにだけ空気が吹き抜ける。このとき、小さい穴の数と円板の回転数とを掛け合わせた振動数の音を発生する。円板の回転数を変えると高低さまざまの音を出せる。空気は別に備えた送風機で吹き付けたり、回転する円板自身が送風機の役目をするようになっているものなどがある。円板を回転させるのにはハンドルを手で回すものと、モーターによるものとがある。発生する音はかなり大きく遠方まで届くので、救急車、消防車や騒音の多い工場などで使用される。なお、現在では電子式のサイレンも多く使われるようになってきている。
[中山秀太郎]
両生綱有尾目サイレン科の動物。アメリカ合衆国南東部に分布する。体は細長く、灰色または暗緑色でウナギに似る。しばしば多数の円形黒斑(こくはん)があり、幼体は体側に淡色の縦条をもつことが多い。前肢は小さく、後肢はない。目は小さく、頸部(けいぶ)に羽毛状の3対のえらがある。全長60センチメートル前後でまれに90センチメートルに達する。池、溝、水田、流水にすみ、ザリガニなどを捕食する。池が干上がると、体表から粘液を分泌し、それが硬化して休眠中の体を包む被膜となる。卵生で、大形の卵を1個ずつ水草に産む。
サイレン科には本種のほかコガタサイレンS. intermedia、チビサイレンPseudobranchus striatusが含まれ、すべてアメリカ合衆国産である。
[倉本 満]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…音響装置の一種で,送風機や圧縮機からの空気の通路をふさぐように,円周上に等間隔に小穴を開けた2枚の円板を重ねておいたもの。円板の1枚を回転させると,2枚の板の小穴が合ったときだけに穴から空気が噴出し,この断続的な空気流によって,穴数と円板の回転数とを掛けた周波数を基本音とした音が発生する。1819年,フランスの物理学者カニャール・ド・ラ・トゥールCharles Cagniard de la Tour(1777‐1859)によって発明された。…
…その数は2人または3人で,シチリア島近くの小島に住み,美しい声で船人を魅了し,島に上陸させてはこれを滅ぼしたと伝えられる。英語のサイレンの語源。イアソンが指揮するアルゴ船がこの島に近づいたときは,オルフェウスが竪琴をかなでて彼女らの歌に対抗し,仲間の危難を救った。…
※「サイレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新