サハリン2(読み)サハリンツー(英語表記)Sakhalin-II

デジタル大辞泉 「サハリン2」の意味・読み・例文・類語

サハリン‐ツー(Sakhalin two)

ロシアサハリン島北東部沖にあるピルトン‐アストフスコエ鉱区、ルンスコエ鉱区を対象とする大規模な資源開発事業。採掘した石油・天然ガスを同島南部のアニワ湾までパイプラインで運び、アジア太平洋地域へ輸出する。
[補説]1990年代にエリツィン政権下で、日本企業2社を含む外資主導で開発が始まり、プーチン政権下でロシア政府系企業ガスプロムが参加。2009年にLNG液化天然ガスプラント稼働を開始した。LNGの生産量は年間960万トンで、その約6割を日本に輸出。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「サハリン2」の解説

サハリン2

ロシア・サハリン(樺太)の北東部沖合で進められている石油・天然ガス開発プロジェクト。既に石油採掘が始まっている「サハリン1」に対して、「サハリン2」は主にLNG(液化天然ガス)を生産する。2009年2月、サハリン南部プリゴロドノエのプラントが完成し、稼働式典にはメドベージェフ大統領と麻生首相も出席した。「サハリン2」のLNGは専用タンカーで米国や韓国にも輸出されるが、年間生産量960万t(推定)のうち約60%が日本向けである。開発を手がけたのはロイヤル・ダッチ・シェル、三井物産、三菱商事が共同出資したサハリン・エナジー社。だが、現在の販売権はロシア国営のガスプロム社がもつ。1990年代半ば、欧州だけでなくアジアへのエネルギー供給国としての座を狙うロシアと中東一極依存からの脱却をはかりたい日本の思惑が一致し、LNG開発・パイプライン建設が進められた。しかし完成間近となった2006年、ロシアはサハリン・エナジー社の操業を一時停止させ、所有株の過半数をガスプロム社へ譲渡させたのである。パイプライン建設による環境汚染を理由に挙げているが、販売権を独占しようとしたロシア政府の巧妙な介入という見方が強い。譲渡後の株主構成は、シェル27.5%弱、三井物産12.5%、三菱商事10%。今後も、資源ナショナリズムの高まりによるロシアの政治的圧力が不安視されているが、石油・石炭と比べてCO2排出量の少ないLNGは世界的争奪戦が繰り広げられており、これまで日本の得意先だったインドネシアとのLNG契約延長も難航を強いられたという経緯がある。また、中東からだと輸送に2週間かかるが、サハリンからだと2~4日しかかからないというコスト面も魅力なため、既に東京電力大阪ガスなど大手数社が、ロシアと20年以上の長期売買契約を結んでいる。

(大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android