ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
サマルスキー石
サマルスキーせき
samarskite
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|samarskite
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
複酸化鉱物で放射能鉱物の一つ。花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産する。自形は短柱状で柱面、ときに庇(ひ)面がよく発達し、単斜晶系の特徴を示すことがある。通常はメタミクト状態で産する。メタミクト状態とは、鉱物自体のもつ放射能によって結晶質でなくなることをいう(加熱によって再結晶する)。鉄コルンブ石とよく共存するが、フェルグソン石とは共存しない。ロシア鉱山技術局長サマルスキー・ビホベッツVasilii Yefrafovich von Samarski-Bykhovets(1803―1870)にちなんで命名された。英名の-(Y)は、希土類元素を主成分とする鉱物において、原子数がもっとも多量に含まれているものの元素記号を、接尾語で示す規定による。元素記号が異なると、語幹の鉱物は同一でも別種の扱いを受ける。サマルスキー石は現在イットリウムが卓越したsamarskite-(Y)のみ知られている。
[加藤 昭 2016年9月16日]
…このような変化をメタミクト化作用といい,その状態となった鉱物をメタミクト鉱物と呼ぶ。多くは結晶構造に複雑な結合をもつ鉱物にみられるものであって,代表的な鉱物としてはサマルスキー石があげられる。
[化学的性質]
鉱物の化学的性質は主としてその化学組成によるものである。…
…ニオブとタンタルは性質が酷似していて,天然には常に両者相伴って存在する。フェルグソン石fergusonite ABO4,ユークセン石euxenite AB2O6(斜方晶系,比重約5),サマルスキー石samarskite(化学式はAB2O6とABO4の中間の組成で,どちらもA+Bの数がOの数の1/2である。結晶中で次のAとBの元素が互いに入れかわりうるため,一つの化学式で示しにくい。…
※「サマルスキー石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新