サンタマリアノベッラ聖堂(読み)サンタマリアノベッラセイドウ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐ノベッラ‐せいどう〔‐セイダウ〕【サンタマリアノベッラ聖堂】

Basilica di Santa Maria Novella》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにあるゴシック様式の教会。13世紀にドミニコ会修道士により着工され、14世紀に完成。正面ファサード部分は15世紀後半にアルベルティが手がけた。マサッチョ傑作として知られる「聖三位一体」、ギルランダイヨによる「聖母マリアの生涯」「洗礼者ヨハネの生涯」などのフレスコ画ブルネレスキによる聖十字架像がある。サンタマリアノベッラ教会。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンタ・マリア・ノベッラ聖堂
さんたまりあのべっらせいどう
Chiesa di Santa Maria Novella

フィレンツェにあるドメニコ僧会所属の聖堂ゴシック建築の傑作として名高い。1278年ドメニコ僧会の修道士建築家たちによって起工されたが、工程が断続し、1360年に至ってフラ・タレンティおよびフラ・ジョバンニ・ダ・カンピの監督のもとで鐘塔、聖器室を含む建物の主要部分が完成した。大理石で覆われたファサード(正面)は14世紀初頭に着工されたが、下部の約半分を終えた段階で工事が中断、1456~70年にアルベルティのデザインをもとに完成をみた。下部の中央玄関と中段コーニス(軒蛇腹)から上の部分(ただし右側の渦形装飾は20世紀初頭の施工)がアルベルティに帰される。三廊式の堂内はゴシック固有の尖頭(せんとう)アーチを支える積柱の配列やリブ交差穹窿(きゅうりゅう)の連続構成によって、調和的に空間が整えられている。聖堂内の彫刻や絵画には、建物と同様に、傑出した作品が多い。聖器室の壁面に掲げられたジョットの板絵『キリスト十字架像』、左側壁面に描かれたマサッチョの『聖三位(さんみ)一体』、ゴンディ家礼拝堂に掲げられたブルネレスキの木彫『キリスト十字架像』、アプスの壁面を埋め尽くすギルランダイヨの『聖母マリア物語』がよく知られている。また、壁画暗緑色顔料が用いられた通称「キオストロ・ベルデ」(緑の回廊)は1350年に完成、15世紀初期の画家たちによって装飾が行われたが、そのうちウッチェロの『ノアの大洪水』がもっとも重視される。ただしこの作品は壁面から取り外され、現在僧院食堂に保管されている。なお、この聖堂のあるフィレンツェの歴史地区は、1982年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android