サンピエトロ大聖堂(読み)サンピエトロダイセイドウ(その他表記)Basilica di San Pietro in Vaticano

デジタル大辞泉 「サンピエトロ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

サンピエトロ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンピエトロ大聖堂】

San Pietroバチカン市国にあるローマカトリック教会の中心をなす聖堂。コンスタンティヌス1世時代に聖ペテロの墓上に建てられた木造建築を起源とし、1506年以降ブラマンテラファエロなどの設計により全面改築計画が進められたが、その死により中絶。ミケランジェロやカルロ=マデルノの設計をもとに、17世紀初めにほぼ完成した。聖ペテロ大聖堂セントピーター寺院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サンピエトロ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

サンピエトロ‐だいせいどう‥ダイセイダウ【サンピエトロ大聖堂】

  1. ( サンピエトロは[イタリア語] San Pietro ) バチカン市国にあるローマ‐カトリック教会の主聖堂。三二六年にコンスタンティヌス帝が献堂したのを起源とし、現在の建物はブラマンテ、ラファエロ、ミケランジェロの設計をもとに一六世紀から一七世紀にかけて建造されたもの。サンピエトロ寺院。セント‐ピーターズ寺院。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サンピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂 (サンピエトロだいせいどう)
Basilica di San Pietro in Vaticano

バチカン市国にある,ローマ・カトリック教会の主聖堂。ローマ・カトリック教会の宗教活動の中核で,キリスト教教会堂の中では世界最大の規模をもつ。歴代教皇の墓所を蔵し,教皇庁舎,ベルベデーレ庭などとともにバチカン市国を形成する。

 324年ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって創建され,ルネサンス,バロック時代に現大聖堂が新築された。創建時の旧聖堂は使徒ペテロの墓の上に位置する5廊のバシリカ式教会堂であったが,老朽化したため,15世紀の教皇ニコラウス5世(在位1447-55)が全面的改修に着手した。一流の建築家が参加した新大聖堂の建設はイタリア・ルネサンス最大の建築事業で,とくにブラマンテミケランジェロの果たした役割は大きい。ブラマンテは,教皇ユリウス2世の依頼で,四隅に塔,中央に半球単殻ドームをもつギリシア十字形平面の設計案を用意し,その没後はラファエロ,A.daサンガロ(イル・ジョバネ)が建設主任となった。しかし,工事は設計変更や補強の繰返し,ローマ劫掠などによって進捗せず,1547年教皇パウルス3世(在位1534-49)はミケランジェロを主任建築家に任命して竣工をめざした。彼は前任者サンガロの煩瑣な計画を排して純化された中央交差部の量塊感を強め,同時に東腕部をわずかに延長して集中・バシリカ両形式の融合をはかった。現大聖堂の中核部,16本のリブから成る円蓋の二重殻構造,巨大オーダーによる均一な外壁はこの案にもとづいている。その没後1585-90年にジャコモ・デラ・ポルタは中央円蓋をやや尖頭形に改めて完成させ,17世紀後半には,バシリカ式平面(ラテン十字プラン)を求めた反宗教改革の理念に従ってカルロ・マデルノが身廊部を3柱間延長し,現ファサードを補った。大聖堂の全長は194m,ファサードの幅114.7m,高さ45.4m,円蓋内径42m,頂塔を含む地上高は132.5mに達し,1962-65年の第2バチカン公会議で全世界の司教2816人が身廊に参集できたことからもその大きさが知られる。

 堂内の美術作品のうち,ブロンズ製ペテロ座像(12世紀),ナビチェラ(小舟)のモザイク画(1298,ジョット),ブロンズ製正面扉(1433-45,フィラレーテ)等は旧聖堂に由来するが,ミケランジェロの《ピエタ》(1499-1500)を除く他の主要作品はバロック期以降に属し,近作としては玄関廊左端のマンズー作入口扉(1947)が注目される。教皇の祭壇を覆うブロンズ製大天蓋(1624ころ-33)および大聖堂最奥に位置するペテロの司教座(1656-65)は内装彫刻に主導的役割を果たしたベルニーニの代表作であり,前者では4本の巨大なねじれ柱が波うつ傘蓋を支え,その高さはローマ市内の大邸宅パラッツォ・ファルネーゼにほぼ等しい。玄関廊右奥の扉は〈聖なる扉〉と呼ばれ,25年ごとの聖年に教皇みずからが開閉し,それを通る者は免罪を受けると言い伝えられる。16世紀の改修工事を機に地下祭室(クリプタ)が設けられたが,1940-50年代にその発掘調査が進み,旧聖堂の床面,古い墓廟等が発見された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サンピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂【サンピエトロだいせいどう】

バチカンにあるローマ・カトリック教会の主聖堂。Basilia di San Pietro。使徒ペテロの墓所上に建立され,ギリシア十字プランを基本とし中央に壮大なドーム(直径42m)を架した盛期ルネサンス建築。旧聖堂(教会堂建築参照)は五廊式バシリカで,ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって324年に創建された。1452年教皇ニコラウス5世が改修に着手し,その没後工事は中断したが,教皇ユリウス2世が16世紀初めにブラマンテの案に基づいて工事を再開した。ブラマンテの死後,1515年―1520年ラファエロ,1520年―1546年A.daサンガロ,1547年―1564年ミケランジェロ(大ドームを設計),1603年―1629年マデルノ(身廊,玄関廊,ファサードを設計)などが次々に監督を務め,イタリア・ルネサンス最大の建築事業となった。聖堂の前のサン・ピエトロ広場を囲む半円形の円柱回廊は1657年―1667年にベルニーニが建造。
→関連項目教皇庁ニコラウス[5世]バチカン宮殿ビニョーラポルタボロミーニミラノ大聖堂ローマ(都市)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂
さんぴえとろだいせいどう
Basilica di San Pietro in Vaticano

カトリック教会の中心をなすキリスト教世界最大の聖堂。バチカン市国にある。旧堂は326年にコンスタンティヌス大帝が十二使徒の筆頭者・聖ペテロの墓の上に建てたものだが、荒廃し始めたため、教皇ニコラウス5世(在位1447~55)はベルナルド・ロッセリーノに命じて改築を計画させた。1452年ロッセリーノはまず祭室の増改築に着手するが、1455年教皇の死去で工事は中断。その後約半世紀を経て再開のめどがつくが、教皇ユリウス2世(在位1503~13)は、旧堂を全面的に取り壊して改めて新聖堂を再建することに決め、時の建築家たちの諸提案からブラマンテの立案を採用し、1506年に定礎式を行った。ブラマンテの構想はギリシア十字形のプランに、ローマのパンテオンから着想されたクーポラ(円蓋(えんがい))をのせ、周柱を巡らした頂塔をその上に立てるものであった。しかし1514年、中央のクーポラを支える4本の支柱の建立中に彼は世を去った。後継者に指名されたラファエッロジュリアーノ・ダ・サンガッロとフラ・ジョコンドに協力を求め、ブラマンテによるギリシア十字形プランは典礼に不適合であるとして、ラテン十字形に改めて工事を進めようとする。しかし1520年にラファエッロも没し、バルダッサーレ・ペルッツィ、ジュリアーノの甥(おい)のアントニオ・ダ・サンガッロと工事が引き継がれるが、その間、教会の財源の逼迫(ひっぱく)や有名な「ローマの略奪」のため工事の進展はみられなかった。

 1546年アントニオの没後、独自の構想をもって登場し、工事を担当することになったミケランジェロは、齢(よわい)すでに72歳の老境にあったが、ふたたびギリシア十字形を採用して、クーポラを支えるタンブール(円筒形部分)の外観効果を強調し、さらに堂内のアプスや礼拝堂の設計を改めた。今日みられる建築的特徴の多くは彼の構想に負うものである。1564年のミケランジェロ没後、彼が残した木製模型により、ジャコモ・デッラ・ポルタの手でクーポラが完成された。17世紀になってパウルス5世(在位1605~21)の意向を受けたカルロ・マデルナが身廊を西側前方に延長させ、さらにナルテックス(前廊)を設けてラテン十字形プランに改め、1614年に壮麗なファサード(正面)を構築した。かくして着工以来120年の歳月を経た1626年11月18日ウルバヌス8世により新大聖堂の献堂式が行われた。この年は奇しくも旧堂が献堂されてから1300年目にあたっていた。しかし工事はその後も続行され、1656~67年にはベルニーニによって巨大な柱廊を巡らした聖堂前広場が整備され、またこの柱廊から教皇庁に通ずる階段「スカラ・レジア」が1666年に完成されている。

 東西186.36メートル、南北137.5メートル、クーポラの高さ132.5メートル、その直径42メートルの規模をもつこの巨大な聖堂は、ルネサンスおよびバロック彫刻によってほとんど埋め尽くされている。アルノルフォ・ディ・カンビオ作と伝える『聖ペテロ像』、ミケランジェロの初期『ピエタ』、カノーバの『クレメンス8世の墓碑』、ベルニーニの『聖ペテロの司教座』と『ウルバヌス8世の墓碑』などが有名である。しかしここで特筆すべき作品は、クーポラの真下、すなわち聖ペテロの墓の真上にベルニーニが建てたブロンズの大天蓋(てんがい)で、世界最大の工芸美術品といえよう。なお、この聖堂のあるバチカン市国は1984年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[濱谷勝也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂
サン・ピエトロだいせいどう
San Pietro

ローマ,バチカン市国内の大聖堂。旧バシリカと呼ばれる旧聖堂は,コンスタンチヌス帝により聖ペテロの墓所に建立 (326/33~360頃) され,五廊式十字プランのバシリカ建築であった。ルネサンス期に教皇ニコラウス5世が改築計画を立てたが,現在の聖堂は 16世紀教皇ユリウス2世の改築計画に始る。ブラマンテ,ラファエロ,A.サンガロ (1483~1546) を経て,1547年ミケランジェロが設計,建造に従事。ミケランジェロはブラマンテのギリシア十字プランと大ドームのアイデアを採用し,64年死去の際にはタンブールが完成していた。その後 90年に G.ポルタが大ドームを完成,C.マデルノが 1612年にファサードを,14年に身廊部を東部に延長し,ラテン十字形のバシリカに完成した。 26年教皇ウルバヌス8世により献納され,のち 67年 G.ベルニーニによってアトリウムともいうべき聖堂前の円柱回廊が建造された。内部はルネサンスとバロック美術のみごとな作品で埋り,なかでもミケランジェロの『ピエタ』は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界の観光地名がわかる事典 「サンピエトロ大聖堂」の解説

サンピエトロだいせいどう【サンピエトロ大聖堂】

イタリアの首都ローマ(Comune di Roma)の市街北西部、バチカンの丘の上の南東端に建つカトリック教会の総本山。最初の聖堂は4世紀、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって、キリストの十二使徒の一人、聖ペテロの墓所があったところに建てられた。「サンピエトロ大聖堂」という名称は、これに由来するものである。ローマ教皇の宮殿は、ローマ市内のラテラノ宮殿だったが、1377年にサンピエトロ大聖堂がローマ教皇の座所となった。その後、1626年に現在のサンピエトロ大聖堂が完成。この大聖堂は、床面積2万3000m2で、キリスト教の建築物としては世界最大である。聖堂の北隣に、ローマ教皇が住むバチカン宮殿やバチカン美術館などがある。◇「サンピエトロ大寺院」、「聖ペテロ大聖堂」、「セントピーター寺院」などとも呼ばれるが、正式名称は「ヴァティカーノの丘にある聖ペテロのバシリカ」(Basilica di San Pietro in Vaticano)。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サンピエトロ大聖堂」の解説

サン−ピエトロ大聖堂
サン−ピエトロだいせいどう
Basilica di San Pietro

ローマのヴァチカン市国にあるカトリック教会の総本山で,キリスト教最大の聖堂
使徒ペテロの墓所に建てられたバシリカ風建築。コンスタンティヌス大帝がキリスト教公認後,聖堂を建てたのに始まる(326)。ルネサンス期に諸教皇が改築を企て,1506年ユリウス2世のとき,ブラマンテの案で工事が始まり,ラファエロ・ミケランジェロ・ベルニーニらの巨匠の手をへて1667年に完成した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サンピエトロ大聖堂」の解説

サン・ピエトロ大聖堂(サン・ピエトロだいせいどう)

サン・ピエトロ教会

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンピエトロ大聖堂の言及

【ドーム】より

…ブルネレスキによるフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドーム(15世紀,最大内径45m)は八角形のドラム(鼓胴部)に支えられる二重殻構造をとり,大小24本のリブの支持力とそれらを連結する水平アーチのアーチ作用を利用して仮枠を用いることなく建設された。ローマのサン・ピエトロ大聖堂のドーム(16世紀,設計ミケランジェロ,建設ジャコモ・デラ・ポルタ)もリブ式二重殻構造をとる。これら組積造大ドームでは,下端の推力に対抗して木鎖ないし鉄鎖が埋めこまれたが,この構法を最も合理的に応用した例はレンによるセント・ポール大聖堂のドーム(ロンドン,17世紀)である。…

【バチカン宮殿】より

…ローマ・カトリック教会の総本山サン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇庁の中心建築。大小20の中庭を介して連なる複雑な建築群から構成され,教皇館Palazzo Pontificio,システィナ礼拝堂,美術館(バチカン美術館),図書館(バチカン図書館)等の重要施設を含む。…

【ブラマンテ】より

…これはおそらくスフォルツァ家の廟所としての意味をもつもので,99年のフランス軍侵入によって未完成のままブラマンテはローマに去る。レオナルド・ダ・ビンチがちょうど同時期にスフォルツァ家に伺候していたのも興味深い事実で,ブラマンテがのちにサン・ピエトロ大聖堂の計画案に示したようなロンバルディア風の集中式の会堂構成は2人の共通の関心事だったらしい。 ローマに赴いた彼は,またたくまにその様式を完成させていく。…

【マデルノ】より

…ビニョーラ,ポルタの影響を受けつつ,付柱,半円柱,双柱をより効果的に用いたこのファサードはローマ・バロック建築最初の作品とされる。1603年ポルタの後任としてサン・ピエトロ大聖堂建築主任となり,身廊を3柱間延長してラテン十字プランとし,現ファサード(幅114.7m,高さ45.4m)を補い,15世紀半ばから続いたルネサンス最大の建設事業を完成に導いた。同聖堂に次ぐローマ第2のドームをもつサンタンドレア・デラ・バレ教会,パラッツォ・バルベリーニ(ローマ),アルドブランディーニ家の別荘(ローマ郊外フラスカーティ)など数多くの建築作品をローマ内外に残したほか,マクセンティウス帝のバシリカから巨石円柱を移設し,パンテオンに双塔を付加する(19世紀末に撤去)など多彩な活躍をした。…

※「サンピエトロ大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android