改訂新版 世界大百科事典 「ザゼンソウ」の意味・わかりやすい解説
ザゼンソウ (座禅草)
Symplocarpus foetidus Nutt.var.latissimus(Makino)Hara
雪どけとともに暗紫褐色の仏焰苞(ぶつえんほう)につつまれた花を開くサトイモ科の多年草。根茎は太く,頂部から葉を根生する。葉は葉柄と円心形の大きな葉身からなるが,他のサトイモ科植物に多く見られる葉鞘(ようしよう)部は分化していない。春の萌芽の時期に卵形の仏焰苞につつまれた楕円形の肉穂花序を出し,色は通常暗紫褐色であるが,ときに緑色のものもある。花は両性花で4枚の花被片と4本のおしべを有し,子房は1室で1個の胚珠をいれる。種子は大きく,無胚乳で秋に熟す。本州,北海道からアムール川流域に分布し,ときに群落を形成するが,ミズバショウほどではない。北アメリカのものは悪臭があることで有名で英名をskunk cabbageというが,日本産のものはそれほどひどくはない。根茎や若芽はブタのえさにされる。また北アメリカではインディアンが食用に利用していたことがある。
よく似たヒメザゼンソウS.nipponicus Makinoは葉が狭卵形で,花期は初夏で,果実は翌年の開花期の前後に熟す。日本と朝鮮に分布する。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報